ラウンジ
手技・ケアから雑談まで
投票・アンケート
ご意見募集中!
試験対策
アプリで国家試験対策
看護用語集
専門用語・略語を調べよう
看護セミナー
専門性UP!スキルもUP!
ナース専科プラス
仕事に役立つ情報・技術
職場レポート
あの病院の内情は…?
転職サポート
看護師の求人紹介サービス
求人検索
全国の看護師求人をさくっと検索
ナース専科 就職ナビ
学生の就活情報はこちらで
ナース専科 求人ナビ
姉妹サイトで看護師求人を探す
ナーススクエア
ちょっとイイ話・小ネタ集
占い
気になる今日の運勢は?
お得情報
ナースだから、おトク。
2016年02月24日5コメント1,300アクセス
こんにちは!
だんだん日中は温かくなってきましたが、まだまだ夜は冷え込みますね!
ところで本題ですが、、
私は4月から救急へ配属さることが決まりました、救急で希望を出していたのでとても嬉しいです。
そこで、4月から配属されるにあたり、救急で働いていらっしゃる看護師さんにお尋ねします。
救急看護、救命救急についてのテキスト、本のおすすめがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします!
(退会者)
会員登録(無料)をして
コメントを投稿しませんか?
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
ゆーさんさん
私は整形外科から3次救急、災害拠点病院で働いて1年経った看護師です。
今は集中治療室、救急センターで働いています。1年経ってすこし慣れてきました。他の方もおっしゃるように、ME機器には今も頭を悩ませる時もあります。
まずは、実際に働いて先輩におすすめの本を聞くのもいいかもしれません。また、自分で本屋に行き見やすい、わかりやすい本、見やすい本を探してみるのもいいかも知れません。
まだ、ぺーぺーの私が偉そうなこと言ってすみません。体に気をつけて頑張りすぎず焦らずに‼︎
2016年03月02日
>3 手荒れさんへの返信
機械も同時に覚えていくのですね、、1年間が目まぐるしく過ぎていきそうです。
はい!先輩たちから学ぶことは尽きることはないと思うので看護師として働いていく以上、たくさんの方から学んでいきたいと思います!!
不安でいっぱいですが、少しずつ知識や技術を身につけていけたらと思います。
ここでの話しですが、わたしは小学生の頃に見たドラマが印象的で救急にいきたいと思いました、想い描く看護師像に近づけるよう努力していきます!
ありがとうございました^o^
2016年02月26日
手荒れさん
>2 かよさんへの返信
ぜひ、頑張ってくださいね。
もしかしたらもっと良い本があるかもですが。
心臓がメジャーなんですね。すごいですね。緊張感がものすごくありそうです。
私が一番大変だったのは、技術、機械の取り扱い、多岐にわたる疾患、を同時進行で勉強していく事でした。
プライドが高い方は多いと思いますよ。かよさんみたく、希望出して配属される方もいますし、認定はとっていなくても、救急を専門で働いている方もいますからね。
でも、お高くとまっているとかの「プライドが高い」ではないと思うんです。
先輩たちから多くのことを吸収してください!
2016年02月25日
>1 手荒れさんへの返信
お忙しいなか、ご回答いただきありがとうございます!
とても参考になりました^o^
エマージェンシーケアは学校においてあるので読んでみようと思います!
あとの参考書籍は本屋に行き、試読してこようと思います!
私の就職する病院は心臓をメジャーとしており、また3次救急です。
4月までには救急のメジャーな要点は抑えて働きたいです。
ERはプライドの高い方が多いと知り合いの先輩が言っていたのですが、実際どうでしたでしょうか?
昔、ERでしたが、コメントよろしいでしょうか。
私のオススメの本は、メディカ出版の「Emergency Care」(雑誌)の4月号は新人さん向けにまとめてあるので良いかなと思います。
同じくメディカ出版の「臨床推論の1st step Dr.林のワクワク救急トリアージ」、「ICU・CCUのベッドサイドモニタリング」、「中山書店の救急看護4外傷の初期対応」
ここら辺が私は読みやすかったです。
余力があればJNTECのテキストを見てみるのも良いかと思います。
就職される病院の、患者さんの特徴にもよります。2次、3次でも違いますからね。この疾患が多いなと思われたら、その専門書は就職されてから購入されると良いかと思います。
2016年02月24日
全トピック一覧
看護・ケア
職場
国家試験
フリートーク
キャリア・転職
学校生活
就職
給与・待遇
実習
新人ナース
ラウンジMyページ
ラウンジとは
コメント
ゆーさんさん
私は整形外科から3次救急、災害拠点病院で働いて1年経った看護師です。
今は集中治療室、救急センターで働いています。1年経ってすこし慣れてきました。他の方もおっしゃるように、ME機器には今も頭を悩ませる時もあります。
まずは、実際に働いて先輩におすすめの本を聞くのもいいかもしれません。また、自分で本屋に行き見やすい、わかりやすい本、見やすい本を探してみるのもいいかも知れません。
まだ、ぺーぺーの私が偉そうなこと言ってすみません。体に気をつけて頑張りすぎず焦らずに‼︎
2016年03月02日
(退会者)
>3 手荒れさんへの返信
機械も同時に覚えていくのですね、、1年間が目まぐるしく過ぎていきそうです。
はい!先輩たちから学ぶことは尽きることはないと思うので看護師として働いていく以上、たくさんの方から学んでいきたいと思います!!
不安でいっぱいですが、少しずつ知識や技術を身につけていけたらと思います。
ここでの話しですが、わたしは小学生の頃に見たドラマが印象的で救急にいきたいと思いました、想い描く看護師像に近づけるよう努力していきます!
ありがとうございました^o^
2016年02月26日
手荒れさん
>2 かよさんへの返信
ぜひ、頑張ってくださいね。
もしかしたらもっと良い本があるかもですが。
心臓がメジャーなんですね。すごいですね。緊張感がものすごくありそうです。
私が一番大変だったのは、技術、機械の取り扱い、多岐にわたる疾患、を同時進行で勉強していく事でした。
プライドが高い方は多いと思いますよ。かよさんみたく、希望出して配属される方もいますし、認定はとっていなくても、救急を専門で働いている方もいますからね。
でも、お高くとまっているとかの「プライドが高い」ではないと思うんです。
先輩たちから多くのことを吸収してください!
2016年02月25日
(退会者)
>1 手荒れさんへの返信
お忙しいなか、ご回答いただきありがとうございます!
とても参考になりました^o^
エマージェンシーケアは学校においてあるので読んでみようと思います!
あとの参考書籍は本屋に行き、試読してこようと思います!
私の就職する病院は心臓をメジャーとしており、また3次救急です。
4月までには救急のメジャーな要点は抑えて働きたいです。
ERはプライドの高い方が多いと知り合いの先輩が言っていたのですが、実際どうでしたでしょうか?
2016年02月25日
手荒れさん
昔、ERでしたが、コメントよろしいでしょうか。
私のオススメの本は、メディカ出版の「Emergency Care」(雑誌)の4月号は新人さん向けにまとめてあるので良いかなと思います。
同じくメディカ出版の「臨床推論の1st step Dr.林のワクワク救急トリアージ」、「ICU・CCUのベッドサイドモニタリング」、「中山書店の救急看護4外傷の初期対応」
ここら辺が私は読みやすかったです。
余力があればJNTECのテキストを見てみるのも良いかと思います。
就職される病院の、患者さんの特徴にもよります。2次、3次でも違いますからね。この疾患が多いなと思われたら、その専門書は就職されてから購入されると良いかと思います。
2016年02月24日