私が弱いのでしょうか。甘いのでしょうか。
- 2016/03/01 17:10
- 4,443アクセス
- 31コメント
大学病院に勤務しています。
1年前に循環器病院への転職について相談させていただきました。
こんねんどから5年目です。
今回は全く別件です。
患者さんにもっと関わりたいという理由で1年前一般病棟に異動してきました。
大変なこともありましたが、患者さんと関わることが楽しくて充実していました。
でももう今は患者さんに関わることが嫌になりました。
そしてあんな病棟にももう行きたくありません。
こんな自分が情けなくて、死んでしまいたいと思うようになりました。
体調不良という理由で今日も仕事を休みました。
身体症状はなく仮病で。
(先月一度休み、今回は2回目です)
理想の現実のギャップ、激務に耐え抜いても何の誰からもフォローもなく、いろんなことが重なり、もう無気力になりました。
師長は独裁者です。
スタッフの話には寄り添わず、あなたが変わりなさいという方です。
多忙でみんながぶっ倒れそうなときにも、ただヒステリックになっているだけでした。
そのときの主任も、ひとりはペコペコして師長の言いなりで解決策を見いださなくても話はきいてくれる人でした。もうひとりは同じ時期に異動してきた認定看護師の方で、そんな師長を遠くから見守りここぞというときには冷静な意見をさしてくれる方でした。
でも、そんな主任さんたちも今月から異動してもういません。
独裁者な師長だけ残りました。
チームリーダーさんも師長となると何も意見はできません。
前主任と面接したときに、困ったことはチームリーダーへ言ってといわれ、それを受けたチームリーダーは自分では処理できず師長へ返しますが、師長は向き合う姿勢もみせず、それを考えるのがあなたの役割ですといってリーダーへ突き返します。
そのため、病棟での問題も一向に解決せず、その場しのぎの対応で、今日まできています。
職務満足度も連年最下位です。
あと、これは病棟によるのでしょうが、今の部署は新人に対し、看護ではなく業務を優先して教えてることがあります。そのせいか、いまの2年目はアセスメントや観察に乏しいです。
私の前部署では緊急入院をひたすらとるところでしたが、その中でも不穏や急変がいて、今より多科にわたりましたが、先輩たちのフォローもあつく、看護について教えてもらえました。業務だけでなく、看護師の自分としてのステップアップもアドバイスをしてくれて、そして何より空床から一気に満床になるくらい入院が入っても、夜勤4人みんなで乗り越える!というような協力性もあり、日勤も夜勤もお互いを労い、責任感も十分もって働いてました。
それに比べ今の部署はやはりこのギャップが大きく、こんな看護師たちにみられる患者さんに申し訳なく思いました。
今日も休みの電話を師長にしたら、続くようなら点滴なりしてもらってなんとしてでもどうにかしてください。あと先月の超過勤務の書き直しがあなただけで提出できません。誰かに代筆してもらいます。
だけでした。
師長にはこの私の葛藤を話していませんので仕方ないかもしれませんが、前部署の師長さんのときの対応と比べると、これもまた残念に思いました。
病んでる患者さんのために、つぶれるべき病棟だと思います。
私はどうすればいいでしょうか..
この気持ちのまま、仕事を続けたくありません。
本当にやつれて、もう二度と患者さんと関わることができなくなりそうです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。