喝をいれてやってください
- 2016/03/15 20:02
- 1,497アクセス
- 8コメント
前回投稿したトピックと話は続いていますが、少し転職の話に変わります。
自分でもモヤモヤしているためまとまりのない文章ですが、ご意見いただけると嬉しいです。
納得できない感染管理に、なんとか耐えようと思っていましたが、本当にこのままこの職場でいいのかと悩んでいます。
人間関係は良く、教えてくださる方も親切で恵まれていると思います。
感染部分は自分が独り立ちしたら自分はやりたいようにやればいいとも思いました。けれど・・・
今後新しい患者を受け持つたびあり得ないことを驚きやっていかないといけないのか、自分だけが守って他が誰一人守れなければ結局感染予防にならないのではないかと考えてしまい、続けていくことが不安になっています。
正直この職場の感染予防は今まで働いていた外来やクリニック以下と言っても過言ではありません。
ただ、実は以前も同じように感染対策がひどすぎて(滅菌のシリンジを膿盆にだして放置し、OPEから戻ってきた患者に使う等)試用期間で退職したことがありました。また今回も試用期間で辞めるなんて、社会人として、人としてどうかと思います。
けれど、今まで自分が学んで大事にしてきたことを無碍にしたくないし、この程度の看護でいいのかと思いながら仕事はしたくないとも思ってしまいます。
それなら前の職場に戻るのが一番良いとなるのでしょうが、忙しさを考えると戻れる状態(家庭や自分の都合ですが)ではありません。
収入や今後の人生を考えれば福利厚生が整ってる今の職場で、我慢できるなら働いていた方がいいんだろうということはわかっています。
もしかしたら今後受け持ちが増えて夜勤が始まることに不安を抱くからこんな風に悩んでしまっているのではとも考えていますが、なかなか先が見えません。
まずは1か月頑張ろうと思っていますが、勝手にストレスを貯めて居る現状です。
自分でも甘い考えだということはわかってますが、何かご意見・お叱りをいただけたらと思い、恥を忍んで投稿してみました。
今の職場はチーム分けされておらず、一人一人で仕事をする感じで一人の仕事責任が多く、保清や回診などがとても効率悪く回っているように感じます。休憩も送る相手がいないから食べるだけで戻る方も多く、定時で上がる方もあまり居ません。
師長や代席が患者を受け持っているのも初めてです。
(あとまた一つ気になったことがあったのですが、最近は抗がん剤も漏れ防止で手動が多いのでしょうか?急速投与や予定時間に投与できないほうが怖く、小まめに観察すればいいのではと思ったのですが・・・)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。