1年目終わりにして無気力に
- 2016/03/30 14:27
- 6,861アクセス
- 15コメント
この1年間、こちらで人間関係や仕事上の悩みについて相談させていただき、どうにか休職せずに1年目を終えることができました。
しかし現在新たな壁に当たってしまい苦しさから抜け出せず、ほぼ完全に無気力になってしまいました。ご助言、アドバイスお願いします。
3人いた同期はみんな辞めてしまい、今1年目は私1人です。
年末に管理職の方が異動になり、新しいNo.2の方が来られました。超ベテランで人当たりも面倒見もとても良い方です。この先輩をQ先輩とします。
詳しく書くと身元がばれてしまいそうなので伏せますが、ある処置(1人立ちもらって何度も1人でついています)にQ先輩と私が一緒についたところ、Q先輩のやり方と私が1年間教わってきたやり方が違っていたのです。
患者さんの要望もあり、他の先輩の承認も得てやり方をマニュアルから変更していた点は事前に伝えていたはずなのですが、私のやり方にQ先輩が驚かれ、その日は急遽Q先輩が実施するのを私が見学、という形になりました。
その後、なぜあんなやり方でやっていたのか、いつからやっているのか、私とQ先輩のやり方を比較してどう思ったのかなどを一方的にまくしたてられダメ出しをされました。患者さんの要望もあったことや話し合いの結果の方法でやったことを再度伝えると「そんなの私は聞いてない」と言われ、聞かれたことに対しては答えましたが、「でもダメ」「それダメ」のオンパレードでした。
Q先輩からはその処置について勉強した結果(ノートやレポート)を提出、またQ先輩のやり方と私のやり方を比べて自分がどうすればよかったかというレポートを提出するように言われました。
後者の形のレポートを書くように言われたのは初めてであったため、Q先輩に「レポートはどのような形式と構成で書けばいいでしょうか」と聞いたところ、「レポートはレポートでしょう。私は書いてきてと言ってるの。それを聞き返すのはダメ」と言われました。
またこの話が私のプリセプターにも行ったようで、1年間の振り返りと処置についての勉強会をすると言われました。
突然「あなた対象の振り返りと勉強会をする」と言われたので「いつしますか、何か準備することはありますか」と確認したところプリセプターは口ごもってしまい、「また確認する」と返事をもらいそれ以来目も合いません。
他の管理職の先輩や師長とこの勉強会の資料作りや実施方法の検討をしているのは知っていますが、これまでの処置についての理由や根拠、私の思考や疑問など一切無視です。
この件以来業務のやり方がQ先輩の声のままに変わっていくようになりましたが、「別にどっちでもいいのにね」という他の先輩の声もあります。
加えて私の業務は監視されるようになり、Q先輩からはこれまで通りの仕事をしているのにダメダメ言われ改善策は考えても教えてもくれないことが一気に増えました。
自分で本当に嫌な思考だと思うのですが、
何事も私自身を思ってくれているためと考えてきましたが、最近は勉強会も振り返りも、誰のための何?と考えてしまいます。
そこにはQ先輩の“自分のやり方が正しいから伝えたい”とプリセプターや他の先輩の“病棟No.2のQ先輩が言うからやらないと…”しか無いように思えてしまいます。
一応開催日は決まりましたが、ここに至るまで私の話や思いを全く聞いてもらえず、何を反映した何についての勉強会なのだろうと思います。
これまでと何も変わっていないのにただダメダメ言われ続け、他の先輩の声も機械のように感じ、この1ヶ月ほどであらゆることに無気力になってしまいました。
主張や説明することに疲れてしまい、人にわかってもらおうとすることがなくなりました。私の言い方が間違っていた、私が悪かった、私が我慢していれば終わるんだと・・・。
1年間いろいろありましたが切り抜け、タフになったと思っていましたがここにきて再度疲れてしまいました。
文章めちゃくちゃですみません。現状を切り抜けるためにどう考えていけばいいのでしょうか。もうすぐ2年目なのにこのままではいけないと思うのです。
助けてください。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。