1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. チーム医療という概念のない医師

チーム医療という概念のない医師

  • 2016/04/01 06:38
  • 1,475アクセス
  • 8コメント

昨年から30床程の個人病院で働いています。

以前は大学病院で働いており、医師と看護師、その他の職種みんなで患者の情報を共有して仕事をしていました。

患者が何のためにこの検査や治療をするのかを把握して看護に当たらなければならない、常に今後の方針や退院後の生活を見据えて…と教えられてきました。

しかし、今の病院では患者の病態、検査結果、今後の方針などを主治医のみで把握している状態が多く見受けられます。

治療の今後の方針などを聞くと怒られます。

「なんで知る必要があるの?」とまで言われました。

常勤の医師は院長含めて3名いますが、皆同じ様な感じです。

師長にも相談しましたが「昔からそうやってやってきたから、今さら変えられないんだろうね。」と言うだけで、諦めろという姿勢のようです。

看護師の人間関係は良く、とても働きやすい病院なのですが、この点がストレスになっています。

特にストレスとなっている医師は70歳近いので、あと数年で引退しないかな…と期待していますが…こういう医師に限って辞めない気がします。

こういう医師は多いのでしょうか?

また、こういう医師と上手く付き合うにはどうしたら良いのでしょうか…。

どんさん

このトピックには

8のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます