国家試験 効率のいい勉強法
- 2016/04/23 21:56
- 689アクセス
- 6コメント
105回の国家試験で落ちました!
最近やっと切り替えて来年受験しようと思い、今は内定していた病院で補助として働いてます!
今は解剖生理を見直しています。
予備校の先生に
血液・免疫、循環器、呼吸器、消化器、脳神経、内分泌、泌尿器
の順番で勉強すると関連付いていいって言われました。
しかし、私は1つ1つしか見ていなくて、彼氏に容量悪いと言われてしまいました。
彼氏は頭がいいので容量よくできるかもしれません。
しかし、実は恥ずかしながら、頭のなかに解剖が入ってない状況なんです。
どのようにやれば効率よく覚えられますか。✏

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル