益々混乱
- 2016/04/27 00:36
- 3,303アクセス
- 10コメント
2年目に看護師です。
この間夜勤でアクシデントをしてしまいました。
その内容がオペの朝絶食患者にも関わらずノボリンRを投与してしまったことです。
その患者さんは普段から血糖値200台で毎食前必ずノボリンRの固定うちをしていました。
夜勤帯で朝に血糖測るまでに必ずもう一度指示を確認するのですが、今までどおり変わりはなく、オペで絶食なのに?
でも普段から血糖値高いからあえてなのか??
と疑問に思ったもののそのまま支持どおり投与してしまい、その後先輩に指摘されアクシデントとなりました。
もちろん、ノボリンRは速効型なので投与30分後から効き始め、2〜3時間後にピーク、だから普段は食事を摂取すると2時間後にピークを迎える血糖値に対して使用することという効果も理解しています。
ですが私が1年目のはじめに、救急で搬送された患者さんは、フィジオなどの補液輸液に対し、絶食ながら
食前血糖○○以上は○単位という指示で
私は食前って食事ないから関係ないなと思ってスライディングをいかなかったことでアクシデントをしました。
今回のアクシデントでは点滴で補液もいくし、その日の血糖値も200台なのにその違いってなに??
と益々はてなです。
色々調べたりしてみたのですが、文献にはスライディングを使用するとあったのですが、イマイチわかりません。
また同じアクシデントをしないためにもしっかりと理解して振り返りたいと思っています。
どうか、このお馬鹿な私に説明や知識の提供をしていただけませんか。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。