1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. せめて満員電車に赤ちゃん乗車はやめようよ

せめて満員電車に赤ちゃん乗車はやめようよ

  • 2016/04/30 09:34
  • 10,601アクセス
  • 190コメント

私が利用している電車は、超満員電車です。

既に乗れるスペースがなくても、後から後からと乗車します。

乗客が密着しすぎて、圧迫されます。

ある時は腕が折れそうでした。ある時は座っている乗客の上に倒れそうな体勢になり、窓に手を当てて、踏ん張ってました。

十分に呼吸なんてできないときも有ります。

ある日優先席の前で立って乗車していたら、赤ちゃんおんぶした女性が乗車したのが見えました。

座席になんて近寄ることもできない状態だし、皆仕事や学校だし、乗り継ぎもあるだろうから下りてくれる人なんていないし、大丈夫かと思ってました。

当然赤ちゃん泣き出して。

オムツか、空腹か、人見知りなのか、暑いのか、密着されて苦しいのか色々理由は考えますが、本当のところなんてわかりません。

チラッとしか見てませんが、生後数ヶ月だと思います。

何回か駅に止まっても母親は乗車してました。私が下車しても乗車してましたから、終着駅まであのままだと思います。

今朝、赤ちゃん泣いても良いんだよのコラムがありました。筆者は朝の通勤電車の車内で、赤ちゃんが泣いても温かい目で見て、ママを応援しようと書いてました。それを読んで満員電車の時を思い出しました。

筆者が乗車している電車は、満員電車じゃないかもしれません。そこはわかっているんですが、ママを応援というフレーズに違和感を覚えまして。

赤ちゃんは泣いて何かを訴えてるんですよね。

だったら、その何かを解決するのが先ではないかと思いました。母親にも事情があって、あやすしかないことも有るでしょうが。

でもオムツの事で泣いてるなら、変えてあげないと泣き止まないだろうし。

満員電車の件については、30分以上あの状況が続くのですから、虐待に感じます。

中には途中で倒れる成人もいるのに。

何より感染症は気にならないのか、と思います。

母親にも事情があって電車を利用しているのはわかるけど、“泣いても良いんだよ”ではなくて“泣いたら解決しますのでそれまで協力してください”じゃないか、母親に暖かい目をではなくて、協力を仰ぐのが筋じゃないかと。

母親も他力本願じゃなくて、なるべく赤ちゃんに快適な状況が与えられるように努力が先じゃないかと、コラム読んでて思いました。以前も男性が書いたコラムか何かを読んでモヤモヤしましたから。“赤ちゃんが泣いたら皆であやしてあげよう、満員電車に赤ちゃんが乗車したら、乗れるスペースを提供するために電車を下車し遅刻しても、上司に堂々と報告して誉めてもらおう“みたいな内容でした。

親なら時間帯気にして欲しいなー。

グーさん

このトピックには

190のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます