看護観の違い、職場の環境に適応できない
- 2016/05/04 19:46
- 2,900アクセス
- 8コメント
看護師6年目になります。今年3月より病院が変わりました。
前:循環器内科(急性期)→現:循環器内科(急性期)
前の病院では一応、新人指導やリーダーも経験し、通勤や今後の看護師人生を考え今の病院にしました。しかし、蓋を開けてみると人間関係や勤務状況的にも結構限界がきています。人間関係はいじめがあるなどではなく、長年勤める看護師が多く一看護師としての意見や今まで培ってきた看護観が全て否定されてしまい自分のやりたい看護が全くできません。フォローについてくださっているスタッフの方も理解はしてくれていますが、どうにもできない状況から目をつむることしかできないといった感じです。また、前の病院より規模が小さいためか業務も「え、未だこんな古いやりかたしているんだ」と思うことも多く、前の病院で同じ機材を使っていたため方法を提案してみましたが、6年目でも他から来ているし、うちはうちのやり方があると一言で片付きました。病院自体の運営を立て直すために看護師のトップも変わりこれからっていうのはわかりますが、患者様より看護師優先の業務になっている今の職場にどうしても適応できずにいます。そんな矢先、先日まで心身病んでしまい自律神経失調症で病休をとっていました。気持ち的に自分のキャパオーバーといいますか、、、職場を変えたいという考えが毎日。患者様にしてあげたい看護もできない環境、ベテラン看護師のご機嫌伺いをしながら勤務するスタッフたち、自分たちの固定概念をかえようとしない病棟環境、、、、。なんのためにこの病院にしたのか、後悔している自分がいます。
病休中、転職についてずっと考えていました。考えが甘いでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。