急変時の処置の順番について
- 2016/05/08 06:22
- 2,060アクセス
- 5コメント
リハビリ病棟で働いています。こないだの出来事なんですが、脳卒中後のリハビリ中に血圧が190に上がって様子がおかしい(麻痺の悪化なく再発ではなさそうなかんじ)ため、主治医から採血・ルート確保・CTの指示がありました。
採血→CT→ルート確保の順番でされたのですが、ルート確保って1番目にしたほうがいいのではないかと思いとまどいました。結局尿路感染ではないかとのことで抗生剤の点滴が始まりました。
患者さんにもよると思いますが、みなさんならどうされますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル