1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 腰痛、首筋の腫れ、肩脱臼

腰痛、首筋の腫れ、肩脱臼

  • 2016/05/15 18:32
  • 830アクセス
  • 1コメント

こんにちは!

長くなりますが、どうか、宜しくお願い致します(><)!

医療・介護の現場で働いていらっしゃる先輩方にお尋ねしたいです(><)!

簡単にご説明しますと、身体が故障し続けるので困っております(><)!

特に、介護や特老、老人ホームやグループホーム、病院で言うなら日常生活援助を多々要する患者さんをケアしていらっしゃる先輩方にお尋ねしたいです(><)!

国試に滑り、1年先送りになりました。

今は、グループホームで日勤のみをパートで勤めさせて頂いております。

1.家にブルドッグが来た。

父親が急に連れてきました。仔犬は毎日沢山お世話が必要です。そして、ブルドッグはどんどん重くなります(現在三ヶ月で10kg)。そして、肩を脱臼しました。整骨院に通い、どうにか治りました…😰

2.グループホームに勤めて2日目

お風呂でリラックスしていたら首筋が「ブチッ!」と言って、そこから激痛。右に顔を捻れなくなりました(><)…

今は何とか右向きは出来ますが、あれから首筋のシコリが無くならず、肩凝りが以前に増して酷くなりました。

自分でマッサージはしていますが、良くはなりません…😰

3.昨日、自分が主体となって、ケアや介助を沢山行いました(勿論、ベテランに一緒に見て頂きながらです)。

右半身麻痺の方が一名、ベッド上で臥床のままな方が一名、立位が取れるが介助が必要な車椅子の方が一名…一番身体を使うのは、この3名の入居者さんです。

昨日、入浴介助からトイレ、移乗…全てを自力でやりました。

学生の時から、すぐ腰痛になりやすいタイプでしたが、今回もまた、激痛なぐらいとなりました。

今日からコルセットをして、また様子を見ることにしました。

自分で考えた悪い要因として、

・ボディメカニクスがなっていない…意識するものの、指導を頂くとそっちに気が向き、自分の身体に無理なやり方を続けてしまった。また、ベテランのおばさま方に「はよせんね!」と言われると、いちいちベッドの高さを調整する時間も心も余裕がなくなってしまいます。

・まだ入居者さんの個別性に合った介助のコツを得ていない為、自分自身変な力が入りすぎている。

・筋肉がない…元々ポッチャリしていて体力がある方でした。しかし、実習で激ヤセしてしまい、酷い時は40kgを切ってしまいました。現在は、身長153cmに対し、体重43kgなので、体重は適正値になれたと思います。しかし、低下してしまい筋肉が著しくないため、腰周りの筋力がなく、腰痛になりやすいのかな…と憶測ながら思います。

整骨院では、骨盤矯正(姿勢の矯正)と、肩の電気治療を行っています。

今日から、コルセットを付けて生活します(仕事に邪魔かな…と心配にもなりますが)。

また、今日から少しずつでも、筋トレをしなくてはいけないな…と思いました。

介護職の大変さを身をもって体感しつつあります。

国試に受かり、病院に入れていたとしても、すぐ身体が追いつかなくなっていたのかと思うと、怖くなりました。

今、自分の身体のダメさを痛感できて良かったです。

今年中に改善し、来年には元気な看護師として働けるよう鍛えたいです。

正直なところ、毎回繰り返す身体の故障や、コルセットしながらの仕事(介助の際危険要因にならないか)に不安が大きいです。

よく身体故障を体験された方、予防法をご存知の方、色々なご意見やアドバイスをお尋ねしたいです(><)!

長くなりました。

すみません(><)!

宜しくお願い致します!

とく名希望さん

このトピックには

1のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます