介護施設の記録
- 2016/05/18 23:40
- 2,163アクセス
- 17コメント
住宅型有老+デイなのですが、日勤の介護スタッフは記録を書いていません。
バイタルや訪問診療の結果など看護師が書くのはわかるのですが、入浴の有無・食事の状態・リハビリの実施など介護スタッフが介入している内容も看護師が書くことに疑問を抱いています。
入浴・食事・リハなどは主にチェック項目に沿った簡単な記入程度なのですが、実施した人でしかわからないことがあると思います。
入浴拒否があったので予定日だけど入っていないとかシャワーだけにしたとか、健康状態以外のことであれば報告もされないのでわかりません。
リハに関しても物理療法は実施したチェック表すらなく、運動に関しても今日は何を実施したかなど、介護スタッフが対応していて看護では把握できない内容を記入しないといけません。
上司に相談したのですが、横からケアマネに「記録は看護師が書くものだから」とあっけなく言われました。
それなら全てにチェックシートを作って確実に記入してもらわないと把握できないと伝えたのですが相変わらずで、現状ではバイタルなど看護師が把握している内容とあいまいな生活実施記録が50+α人分で、毎日残業しながら数時間かけて看護師がすべて書いています。
チェックシートも看護師が自由に使えるパソコンはなく、事務に頼まないと作ってもらえないのですが、あれこれ要望を出して作ってもらうとなると事務さんも忙しくなかなか作れないし、申し訳ないばかりです。
前の記録をマネて書いている状態で実際にやったかわからないのに実施にしたり、ほとんどの人が全く何もしていないことになっていたり、レクの参加もわかりません。
監査が入れば内容が完全にアウトだと看護師側は話してます。
母(介護士)が働く特養では看護がどんな記録をしているかわからないけど、介護スタッフもしっかり記録があると聞いてます。
記録は看護師が書くものって本当ですか?
介護スタッフは記録しないものなのでしょうか?
新人の私があれこれ要望や改善を言っているのは、オープンから半年ほどの施設で施設自体が改善していこうとなっている段階で、看護師の先輩社員もわけあっていなくなり新人でわからないことも多いながら看護側をまとめないといけなくなった立場にいます。偉そうに文句言いたいわけではないのでご了承ください。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。