声が低く表情が暗いことについて
- 2016/05/25 20:26
- 3,935アクセス
- 21コメント
二年目の看護師です。
先日、師長から呼び出しがあり下記のように言われました。
「先日の夜勤でA先輩とうまくコミュニケーションができなくてちょっとトラブルになったんだよね。あなただけが悪いとは思わないけど、やはりあちらが先輩だから、あなたも苦手なのかもしれないけど臆せず自分から積極性を持ってね。
コミュニケーションについて以前から注意しているけど、B先輩に注意された意味もよく分かっていないのよね?」
「患者さんへの対応をするとき(地声が低いので)トーンを上げて話してほしい」
「他部署への研修にあなたが行った後日、そこの師長にあなたがずっとムッとしててそれが気になったと言われました。あなたは誤解されやすい人なんだと思う、それはもったいないことだから、もっと笑顔で仕事してほしい」
これらのことは以前から時々注意されていました。
師長も慎重に言葉を選んで私に伝えてくれました。
自分でもコミュニケーションのこと、声や表情のことは自覚しています。
それでも、自分なりに声かけたり、声のトーンをあげたり笑顔を心がけるようにしていました。
コミュニケーションについては、もっと改善の余地があると思いました。
しかし、声は地声が普通の女性よりも低めなので、自分の中でワントーン上げたつもりでも周りからしてみれば全然変わっていないんだと思い知らされました。
表情は、緊張するとどうしても顔が固まってしまって口角があげられません。
無表情のときも、もともと口角が下がった富士山型の唇をしています。
目つきもよくないので、じっとしていると不機嫌に見えたようです。
師長にも「時々不機嫌なのかしら?と思うことがある」と言われてしまいました。
同じ職場の先輩でも「機嫌悪いのかな?」と私でも思うことがあります。
でもこんなことを言われているのはきっと私だけなので、誰から見ても人を不快にさせる顔をしているんだと思います。
他部署研修のときは、知らない人ばかりなので余計緊張して無表情でいたんだと思います。それでも自分では笑っているつもりでした・・・。
自分の努力が足りないのはわかっています。
小さいころから目つきが悪いとか顔が怖いとか、よく言われていたので。
自分の中でも気を付けて生きてきたのですが、それでも言われてしまうので、自分が本当に笑っているのか、わからなくなりました。
特に、看護師は接客業なような側面もありますから、私のような能面がいたら病院のイメージダウンになるのではと心配です。
コミュニケーションもうまく取れず、声も顔もダメ。
看護業務は最近やっと一人前に近づいてきた感じで、同期から後れを取っています。
私はこの職場に必要ないんじゃないかといつも思っています。
やめたくて辛くて自傷行為をしたこともあるし、働き始めてからは今までほとんど風邪なんてひかなかったのに、しょっちゅう体調を崩すようになりました。
もともと体温が低めだったのに、いつも微熱があったりしてずっと体調不良です。
最近では仕事にはもちろん行きたいないですが、休むことで迷惑もかけたくなくて、出勤して早退したこともありました。
本当は、やめたい気持ちもありますが、やめた後のめどが全く立ちません。
というか、この仕事ができないのならばどの職場に行っても私は働けないのではとすら思います。
私の働いている部署は、優しい人が多いです。そうじゃない人もいますが。
こんなできそこない看護師でも使ってくれる優しい職場です。
なのにこんな甘えたことを言っている自分はどこに出て行っても、きっと今と同じ状況になってしまうのではと思います。
奨学金の関係であと二年半は働く必要もあります。
もともと、コミュニケーションなど今回言われたことは、昔からわかっていることでした。
看護師なんて私には務まらない仕事だとも思っていました。
この道を選んでしまったことがすべての間違いだったように感じます。
いつも職場に迷惑をかけて、ミスばかりして、不快な思いまでさせて。
私には存在する意味がないように感じます。
直したほうがいいことを指摘されただけなのにこんなに考え込む自分の弱さも嫌いです。
先輩たちのように強い女性だったら、同期のように呑み込みの良い子だったら。
今年は言った新人も出来のいい子たちですぐに追い越されるんじゃないかと思います。
ただ言われたことを直して、もっと頑張ればいいだけなんですけど・・・。
甘えた投稿をして申し訳ありません。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。