1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 気持ちとうまく付き合えません

気持ちとうまく付き合えません

  • 2016/06/09 02:07
  • 3,889アクセス
  • 15コメント

はじめまして。大学卒業後、4月から附属の大学病院に就職した新人です。長文ですみません。こんなこと言えなくて…相談させてください。

配属先は精神科でした。希望ではなかったのですごくショックでした。急性期を学びたいから附属を選んだのになんで精神科にって始めの頃は泣いてました。それでも4月の半ばには、できるだけ頑張ろうと思い始めました。精神科といえど、大学病院。全身管理の必要な患者も多いと聞かされて、心と身体の両方が学べるならいいや~と軽く考えて4月が過ぎました。

附属なので友達もいないわけじゃないですが、配属先が違うのでこちらの愚痴ばかりに付き合わせるのも申し訳ないしそれぞれ大変だからって思うともやもやして苦しいのでここに書かせてもらいました。

いざ蓋を開けてみれば、全身管理どころかモロ精神科です。処置や全身アセスメントがやりたかったのに全くそんな経験もできず、定期的にある新人研修で目の当たりにする同期との差に挫けそうです。こっちは何もやってないのに他部署の同期は日常的にやっている…そんなことばかりです。部署の先輩からはここでしか学べないことを学んでと言われます。だけど、いまの自分にそんな余裕が持てません。精神科で学べることは別に後からでも学べるだろって反抗する自分がいて、全く勉強が進まず…勉強さえしない自分が嫌で。。。毎日毎日技術も身につけられず時間だけが過ぎて何やってるんだろうって泣きたくなります。

急に怒りだす人、幻聴妄想にとらわれて奇異な行動をとる人、こちらの揚げ足を取ったり思い通りに行かないと癇癪をおこす人、入院時気分が高揚してたのかにこにこ笑いながらゆっくりとこちらの首もと目掛けてに手を伸ばすひと、心気的にずっと苦しいって訴え続けてるひと…短い期間しか働いてないですが、もう怖くて仕方がありません。なにが怖いのか具体的に言えないですが。。アセスメントが足りないからって指導をもらいましたが、何が何だかわかりません。精神科のアセスメント???精神科のアセスメントがわかりません。精神科はどう書いたら自分の想像が入らないアセスメントになるのかわからなくて、そもそも自分が一般科での実習でしてたアセスメントも間違いで想像だらけだったんじゃって思います。

5月の半ば頃からは患者が夢に出てきて、急に目が覚めます。夢を見るんですが、病棟の看護師が登場してきて夢のなかでも精神科病棟で働いてます。なので眠りたくもないし寝ても途中で起きてしまいそこからはあまり眠れません。元々ショートスリーパーでないので結構キツイです(笑)三時間四時間くらい眠れます。逆に休日は楽しくて一日動いてます。それでも五時間寝ますが。。。食事は昼ごはんはお弁当を作るので食べますが夜は面倒でお腹もそれほど空かないので大した量は食べてないと思います。食事への関心が薄れてきました。。

新人はこんなものって聞きます。きっとどこの病院の新人さんも身体的に辛い思いをしながら乗り越えてきてるんだと思います。どう乗り越えてるのか、モチベーションの保ち方、あげ方などあれば教えてください…!

たむさん

このトピックには

15のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます