介護施設での健康管理
- 2016/06/15 09:55
- 2,164アクセス
- 13コメント
介護施設で働いています。
先日、便秘?で入居者がなくなりました😿2年前に入居されてからずっと便秘気味の方で内服と頓服のラキソベロンと摘便で排便コントロールしていました。
この二週間くらい発熱したり、尿閉になったりで往診のDr.にみてもらっていましたが、病院への受診はなかなかせず、相当悪くなってから病院へ受診し、そのまま亡くなられました、、、
詳しい死因はわかりませんが、レントゲンを撮ったらかなり便がつまっていたからとか、、、😭悲しすぎます。
私の働く施設は往診専門のDr.が毎日来ますが、採血は定期的にしてもレントゲンなどは撮りません。撮れません。
施設では入居者の健康管理が私達の主な仕事なので、一年に一回くらいは健診で胸腹レントゲンをとって状態を把握してもいいのでは、、、と思うのですが、病院併設の施設じゃないと発見がおくれるのは仕方ないのでしょうか?医療費軽減の関係であまり検査はさせたくないのでしょうか、、、⤵
他の介護施設ではどうしているのか教えて頂きたいです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル