12誘導心電図の読み方がわかりません
- 2016/06/22 10:06
- 10,456アクセス
- 10コメント
脳外科勤務の3年目です。
先日モニター心電図を付けていた患者さんが頻脈になり医師より12誘導を取るように指示を受けました。
電極を貼り、波形がプリントされ、医師が来たのでみてもらいました。発作性上室性頻拍と診断されその後投薬治療受けて解決しました。
今回は偶然医師がいる時だったので結果報告せずすみました。医師が院内にいない場合は看護師が波形を読まなければいけないと思うのですが、恥ずかしい話よくわかりません。
AfやVT .VF、心筋虚血でSTの変化がある程度のことしかわかりません。
胸部誘導にV1〜とありますが、正常と異常のちがいなど勉強したいのです。どう読めばいいのか、またよい参考書があれば教えていただきたいです。
今は病気がみえるシリーズの循環器を持っています。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル