1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. パーソナリティー障害

パーソナリティー障害

  • 2016/06/25 01:35
  • 1,768アクセス
  • 16コメント

パーソナリティー障害と向き合いながら看護師を続けることはできるでしょうか?

適応障害と診断され、病棟勤務しながら精神科に8年通院しています。

内服がなくなり、最近症状も落ち着いたのでスキルアップしたく療養病院から急性期の手術を行うような病院へ転職しました。

以前主治医から適応障害だけでなくパーソナリティー障害(人格障害)の疑いが強いと言われたことがあります。

その時はそんなわけないと話を聞かず、主治医も仕事が行えるならと詳しい話はしていません。

転職後、

時間配分ができない。(前のところは大まかに時間ですることが決まっていました。)

質問の意図が理解できない。

臨機応変に行動したり判断することができない。

質問をするときに話が長すぎて相手にうまく伝わらない。

雑談で何を話せばいいかわからない。相づちの打ち方がわからない。

など、著明な行動がでてきて業務を終えることが困難になってきました。

仕事の他にも

小学校の頃から不思議だの変わってるだの言われることはよくありました。

理由はわかりませんが小学校~専門学校まで虐められてばかりでした。

他人に興味がなく、話をしても内容を覚えておくことが困難です。相手の気持ちがわかりません。

時間配分をしようとしてもその作業に何分使えるのか、何分使うべきなのかを判断して決断することに時間がかかります。

最近上記の行動がおかしいと思い、質問するときは主語、要点、何故確認したいと思ったか、文を簡略化するにはどうしたらいいかを考え文脈を考えてから質問するようにしています。それでもなかなかうまくできません。

雑談や友達と話をするときは頭の中で内容を繰り返し、今後も話題にだせそうならメモに残すようにしています。

正直ここまでしても人並みに生活できないなんて自分が情けないですし、死んでしまいたいです。

臨機応変に対応できないなら看護師を辞めるべきでしょうか?

長文、乱文すみません。

よろしくお願いします。

Chocolateさん

このトピックには

16のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます