私はそんなに厳しいですか
- 2016/06/30 00:31
- 5,023アクセス
- 26コメント
住宅型有料+デイサービス兼用の施設での勤務です。
住宅型~(定員50人)とはいえ半分以上の人は、なんらかの介護が必要だったりします。
入社してから3ヶ月、わずかな期間で入居者の能力低下・機能低下を感じています。具体的には書きませんが(質問があれば答えれる範囲で返答します)、一部の人しかリハビリをしてないのが現状です。
そんな環境の中、ちょっと気になることがあります。
それは「甘え」です。
本来、食事は食堂(デイルーム)で摂るのが決まりなのですが
ある人は体調不良を理由にして「部屋に食事を持ってきて」といいます。
例えば、朝は頭痛、昼は足が痛い、夜は便秘して苦しい・・・それが毎日。
出てくるように(普段は杖歩行ですが車椅子を押すと)説得に行きますが、怒鳴り散らされます。それが面倒なのか介護スタッフはスグに部屋食を了承。
私が食堂での食事を促すのにはわけがあって、症状を訴えるわりには矛盾した行動を取ったり(足が痛いハズなのに端座位で過ごし、トイレ行くにも自分で歩き、手すりも使わず立ち上がるなど)があり、一度部屋に食事を持ってきてもらってからずっと要求するようになったという理由があるからです。この方だけを特別扱いするのはどうかと思うんです。
また別の人は、ある日ぐったりとしていて食事介助を受けてから「食べさせてくれるなら食べれる」と言うようになりました。
その方は本当に体調が悪いとき(←不適切な言い方ではありますが)は、車椅子上で体が傾いていたり唾液が垂れてきたり、血圧がかなり低くなったり、食事量が減ったり何か明らかな異変が現れます。
ですがここ最近は、しっかり座っており、血圧も正常、どこにも変化が見られなかったので食事介助に入ってる方を呼んで状態を聞きました。すると「箸がもてないって言ってるんよ。口に運んだら口開けてしっかり食べてる」とのこと。
なので、「スプーンにご飯を乗せるのを手伝いますから、ご自分で食べてみませんか」とやってみると、ゆっくりですが自分で食べれていました。
なんというか、、、他にも数名いるのですが、なにもかも全介助でやってたら何も出来なくなってしまうよと心配になります。
本来、食事だけでなくデイサービス利用時間になっているので、食堂(デイルーム)で過ごすようになっているんです。ですが半数の人は自室に戻り、リハビリもしないし個別レクも拒否です。私が入社する前、戻っても何も言われないという日が続いていたようで「いつも部屋にいるから」「何もすることないから」といって帰って行きます。
そして自分で出来ると思って動き転倒・体調不良など多々起きてます。身体的機能の低下と本人の認識にズレが多いように思います。
住宅型~の設備や体制でしかないこの施設ではこれ以上の機能低下が全体でみられれば、スタッフ人数的にも設備的にも対応できない状態に陥ると思います。
なので私は「やってみましょう」「少しだけでいいので参加してください」と促したり、時には「今日はしっかり座れてるから、少し頑張りましょう。もし自分で食べれなくなったら大変ですよ」などと言ってしまいます。
変な言い方ですが、介護スタッフはなんでも「はいはい」と甘やかしてばかりじゃなく、高齢者の特徴や個人の特徴もふまえて、時には厳しくすることも大事だと思うんですが、そこまでするのは対応として良くなかったり厳しすぎたりするんでしょうか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。