看護助手の業務内容
- 2016/07/03 17:09
- 1,700アクセス
- 7コメント
一般療養病棟 20:1で働き2年が経ちました。
初めて療養病棟で働くので、これでいいの?って思うことが多々あります。
入職時より気になっている事です。
看護師や介護福祉士が担当患者がいて、看護介護計画を立てるのは当然かな…と思うのですが、当病院は当たり前のように看護助手の方に担当患者がついて、看護介護計画を一人で立てます。
施設ならケアマネがケアプラン立てて、ケアワーカーでも担当患者の計画を立てると聞いた事はあります。
病院で看護助手が看護介護計画立てても法律的に大丈夫なんでしょうか?
看護助手の方が立てた計画を見ても、疾患の観察項目やケアが入ってなかったりしていることがあります。それを平気で家族に説明しています。
監査で指導される事がないので、不思議でなりません
療養病棟で勤務の方で、看護助手の方が看護介護計画立てている病院ってありますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル