1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 正解がないから難しいです。

正解がないから難しいです。

  • 2016/07/19 16:59
  • 3,796アクセス
  • 22コメント

亡くなった患者の事で、色々と思う所があるので皆様の意見を聞いてみたく投稿します。

女性30代前半。難病にて余命3ヶ月で入院。

JCS3-300、内服薬なし。抹消点滴24時間キープ。吸引は1日10回程度。

入院時の家族との面談では、今後の治療方針は、全て任せるとの事でした。

両親や兄弟はほぼ毎日面会に訪れ、

家族の想いは強いと考えられました。

医者や看護師と今後の治療方針を考えるカンファレンスが行われ、

⑴このまま抹消点滴のみ看取り方向で。

⑵IVHを挿入。

⑶PEGの造設、もしくは、マーゲンチューブを挿入し経管栄養を開始。

カンファレンスの中で、⑵や⑶だと、るいそうも進み褥瘡発生リスクも高い(皮膚状態もあまり良くなかったです)、できれば綺麗な状態で、良い印象のまま家族に見送らせてあげたい。

家族の想いが強い為、亡くなるのを受け入れる準備期間を作ってあげたい。

色々な意見がありましたが、医者の判断は⑶でした。

家族との面談を何度か行い、最終的にお腹に穴を開けるのを嫌い、

iVHの手術をするのを嫌い

マーゲンチューブからの経管栄養に今後の方針が決定されました。

入院後、約一年間の入院生活を過ごされ、お亡くなりになりましたが、

その一年間で、るいそうは著明になり皮膚疾患は広がり、関節の拘縮もかなりすすんでしまい、入院時の印象とはだいぶ変わってしまいました。

家族からは感謝の言葉を頂き、入院中の一年間で、亡くなることへの受け入れが準備出来たのかな?と感じらました。

治療方針の最終決定権をもつのはもちろん患者や家族なので、

看護師がこうするべきだった、

などおこがましい話なのですが、

あの選択が本当にベストだったのか、

なぜだか振り返らずには居られません、

正解がないだけに難しいしスッキリしません、

やはり自分の看護が未熟だから、なにかやり残したことがあるから、こんなモヤモヤした気持ちになるんでしょうか?

カイさん

このトピックには

22のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます