うまく働けるようになりますか
- 2016/07/28 22:13
- 4,500アクセス
- 22コメント
脳外科に配属されて4ヶ月目です。
暑くなり、患者さんも増えてきており、毎日忙しいです。
職場の雰囲気は良く、先輩方も優しく教えてくれます。
時には厳しいことも言われますが、理不尽ではなく、毎回反省しています。
ただ、その反省が生かせておらず、毎日先輩方にフォローをもらうばかりです。
確かにはじめの頃よりはタイムスケジュールを立てれるようになったり、手技ができるようになったりと自分で成長も感じることもあるのですが、それでも毎日毎日迷惑しかかけていないです。
急性期なので患者さんの入れ替わりも激しく、新しい疾患、治療法についていけず毎日ただただ業務で必死になってしまうばかりです。
それなので患者さんの病態も繋がらないまま1日が終わってしまいます。
勉強しなければならないのはわかってます。
3年目以降の先輩たちは患者さんの全体像が把握できていて、動いています。
私も2年後、3年後にはそうなれるのでしょうか。そうなるためにはどのような勉強をしたらよいのでしょうか。
私は不器用できっと人よりも物覚えが悪いほうです。
先輩にも「抜けすぎ」と怒られるときがあります。
こんな私でも動けるようになるアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル