ターミナルケア
- 2016/08/17 14:01
- 2,095アクセス
- 16コメント
厳しいご意見をお願いいたします。
私は社会人看護学生2年生です。
最近、在宅でのターミナルケアについて
興味を持ち始めました。
そこで、ターミナルケアについて事例が書かれている本や関わられた方の本を読んでいます。
しかし、読んでいて患者さんのこころの叫びやご家族の方を想うと、
涙があふれそうになります。
それは、多分私が祖母を看取ったときに
なにもできない悔しさやもっとなにかできたのではないかという後悔がでてきたり、
ご家族の悲しみに同調しすぎているのだと思います。
自身の体験にとらわれすぎてはいけないとも思うのですが、
どうしても祖母への想いが出てきます...
しかし、こんな状態では
本当に、いま苦しまれてる方に援助できるのか、という不安があります。
もうすぐ30にもなろうというのに、
感情のコントロールができないなんて、と
注意されたこともあります。
自分でも気をつけてはいるのですが、
どうしてもこうした本を読むと涙があふれそうになります...
授業中ではなく、自分一人で読んでいるときではあるのですが、
こうしたときでも涙してしまうような私でも
ターミナルケアに関わりたいと思ってもよいのでしょうか...
甘えたことを言っていると思いますので、
厳しいご意見をお願いいたします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル