1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. なんだか仕事内容が複雑ですね。
  5. 2ページ目

なんだか仕事内容が複雑ですね。

  • 2016/08/17 23:49
  • 3,115アクセス
  • 31コメント

私の病院では電子カルテを使っており、なるべく最新のシステムを導入しているようです。

電子カルテの利点というのは、いつでもどこでも誰でもその患者の記録がタイムリーに見れるというのが1つにあると思います。

しかし現実はケアや業務に終われ、記録は後回し後回し。それが身体に染み込み過ぎているのか、ちょっとした空き時間に記録をやっていると注意されます。もっと他にやることあるでしょと。

少なくとも私のチームでは、記録というものは残業前提。夜勤に引き継ぎをして定時を過ぎたあたりから始めます。そのため90分以上は残業となっています。

どこでもそういう感じなのでしょうか。記録も非常に重要な仕事の1つだと思いますし、そう習ってきたのですが…。

もう1つ。看護師のインシデントって種類が豊富すぎませんか?特に、患者が貴重品の鍵を閉め忘れたりして盗難や紛失にあったことも看護師のインシになることです。確かに患者の生活を守ることも大事ですが、ADLも意識もしっかりしてる人の鍵の閉め忘れまで見ないといけないのでしょうか。大体、盗難や紛失なんて咄嗟に発生するものであって、対策出来ることはたかが知れてます。

強いて言うなら、ADLも意識もはっきりしている人は全員内服薬を自己で管理して欲しいです。看護師の仕事や責任が増えるばかりです。そして、患者自身に知識や配慮がないことが多いです。自分がどんな病気でどんな状態でこの薬を飲んでるのかも知らず、渡された薬を飲む。看護師が渡さなければ飲まない。何も知らない。そういう患者が多いと思います。その教育、指導を行っていくのも看護師だと思いますが、指導をしたところで、結局なぜかいつまでもこちらが内服薬の管理をします。そういう空気の流れのようです。

私は一時期アメリカで育っていたので、それでそういう考え方になるんだよと言う人もいますが、そもそもこの仕事内容っておかしいと思いませんか?私はその根本がどうしても飲み込めなくてこの仕事ついていけてません。看護師じゃなくても出来ることが多くあります。

きっと何を言っても変わらないのだとは思いますが、同じように疑問を持っている方がいたら経験談など聞かせていただきたいです。

ナースさん

このトピックには

31のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます