1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 看護技術

看護技術

  • 2016/08/22 10:58
  • 1,588アクセス
  • 6コメント

中堅看護師です。現在の病院(急性期病院)にきて8ヵ月、前の病院とのギャップに驚いています。

まず、採血・ルート確保・ポート穿刺・尿道カテーテル留置などがありません。

もう少し広範囲でいうと医師の処置の介助(ドレーン類の挿入介助、動脈血採血介助など)や、人工呼吸器の管理・重傷者の全身管理・急変対応もありません。

それらの技術が全てではないのは理解しています。

全く上記の技術をする機会がなく(チェック項目がありできないとかではなく、する事がないのです)、バイタルサイン測定(医師が3検と言えばアセスメントなく3回測定、熱は発熱ない患者さんでも何回も測定する)・時間になったら体位変換に回りオムツをみて(パッドが濡れていても吸水性あるから4時間に1回の交換でいいとのこと)・食事がきたらベッドをギャッジアップしたり、車イスに移乗し、セッティング。朝・晩はポータブルトイレと尿器の清掃。

これも必要なケアとは分かるのですが、段々自分はなにしてるのだろう?と考え始めました。

アセスメントして、A氏はワソランが3回内服できてないない(今後も内服できる状態ではない)→不整脈や頻脈がでる可能性がでるのではないか→医師に内服できていない事を伝えて指示を仰ぐべきではないかと考え、先輩に相談しても「飲めてないものは仕方ないんじゃないかな?頻脈起こってるけど、当直医に連絡しても意味ないし明日先生が来てからでいいんじゃないかな?」と返事がきました。

案の定、患者さんは頻脈と不整脈が悪化し、苦しそうな夜を過ごしていました。

このような技術をする機会がなく、アセスメントすることも必要ない病院で働く意味が見いだせなくて……。

抗がん剤の閉鎖式ルートもなぜ閉鎖式なのか理解できていないからか、手袋やガウンもなく患者さんのベッドサイドで繋げている人が多いです。正直、暴露の面でも怖いです。

辞める事も視野にいれているのですが、今自分が辞める以外どうすべきか分かりません。方法を提案したらいらないと言われる、分からないことを聞くが教えてもらえない(聞く前に考えは伝えてます)。

この病院で私は、どのように働いていけばいいのでしょうか?

あーちゃんさん

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます