ナースコールを取らないスタッフ
- 2016/08/28 20:56
- 9,398アクセス
- 15コメント
私は病棟勤務です。介助が必要な患者さんが多いためよくナースコールが鳴っています。看護師1人1つピッチを持ち歩いていて、1回の勤務で担当する人数は最小9人最大16人。病棟42床で3または4つに分けて部屋持ちをしています。ナースコールは患者さんのニードであるため、せめて自分の担当の患者さんのコールは敏感に感じ、すぐに取ることを1年目の時に教え込まれました。今の病棟は担当の患者さんのコールが鳴ってもすぐに取らず、人任せにしている看護師が多いです。例えばオムツ交換中や処置中で手が離せないなら仕方ありませんが、ぼーっとパソコン入力をしていたり、鈍感なのかピッチが鳴っていることに気づいていないのです。私は自分が忙しくても鳴り響くコールに我慢できずコールを取り、その患者さんのケアをして、そのことを担当看護師に伝えます。とりあえず感謝はされますが、いやいや担当看護師はあなたですからちゃんとナースコールとってよって心の中で思います。オムツ交換中であっても汚れていない手でピッチを取り、ニードを聞き少しお待ちくださいと言って手が空いたら患者さんの所へ向かえばいいのです。ナースコールを取ることは基本的なことです。もっと責任を持ってほしいです。本当は本人たちに言いたいところですがさすがに先輩には言えないのでここに吐き出してしまいました。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル