脳出血の患者の急変について
- 2016/09/06 03:02
- 6,823アクセス
- 16コメント
看護師として就職し、5ヵ月が経ちました。
随分前に受け持った患者さんについて悩んでいるのですが答えが出ないため質問させていただきます。
その日私が受け持っていた方は、脳出血で入院している患者さんでレベルはJCSで3桁。
また、動眼神経麻痺もあり瞳孔は散瞳し、対抗反射-消耗反射も-でした。MMTも1〜0でした。
吸引時にゴクリと聞こえた事から嚥下反射はあったと思います。
この患者さんを3日続けて受け持ち、ある時医師指示によりCT撮影を行ったところ脳幹の再出血があり、脳幹破壊。いつ急変してもおかしくないだろうと言うことでDNRの確認を取りました。
3日間も続けて受け持っていたのに患者さんの変化に気づけなかった事を、長く悩んでいます。
呼吸音・モニターの波形・MMTや瞳孔所見と血圧には特に注意をして午前午後と必ず見ていました。
ネットや参考書で調べてみましたが私は他に何を観察していれば変化に気付けたのかわかりません。患者さんが私の気付かないうちに静かに急変していた事が本当にショックでたまりません。
涙ぐみながら頭を下げていたご家族さんが頭から離れませんでした。
せめて亡くなった患者さんから学ばせていただこうと思ったものの、どうすれば良かったのかがわからず、立ち止まっている状態です。
この再出血は気付けた事だったのでしょうか。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル