精神科に係らなければならない状態になり...。
- 2016/09/26 21:10
- 2,267アクセス
- 8コメント
去年某病院で新人ナースとして就職した者です。
比較的新しい看護大学で卒業した私は、本番に弱く、国家試験を2度も落としました。某病院で奨学金までいただいたのにブランクを作ることになった私に、看護部長さんは、【看護助手】として私を半年間非正規として雇ってくれました。
つまり、国家試験落ち→【看護助手:半年間】→(国家試験落ち)→【看護助手:半年間】→(国家試験受かる)。
そしてやっと正規看護師として、保健師の資格も取れ、やっと軌道に乗ったと思いきや、プリセプターとの仲は悪くないのに、覚えが悪く、やがては師長主任と行動するようになり、自立できるケアも少なかった。同期の年下ちゃんたちは夜勤をこなせ、自分の遥か上を目指す存在に。
自分は報連相、ダブルチェック、接遇がままならないと何度も注意され、そのまま2月を迎えました。新人が来る季節が近づくにつれて上司看護師の態度もきつくなり、私は最終的に看護助手の延長線(担当患者を持たない、フリー)の仕事を行っているだけでした。
元々感極まりやすい体質でしたが、その頃から感情失禁が多くなり、体調も崩し、休む機会が増え、とうとう上司もお手上げ。看護部長から精神科に係るように言われました。そしてそのとき聞いた話が(パニックでうろ覚えですが)「辞めるかどうか、時間かけて考えてね。看護師資格はどこでも使えるから大丈夫」と。
医師からは「うつ病」と診断され、私はまず三ヶ月の自宅療養をしました。が、休みの間も復帰後のことで頭が離れず、鬱症状も改善せず、更に三ヶ月の自宅療養を求めました。そのときも「辞めるなら今(7月)がいいと思うよ。では二ヶ月後、答え(進退)を考えてね」と。
もう私には、「早く辞めてくれないかな。うちの病院(急性期)では手に終えないよ」としか聴こえませんでした。
元看護師である母にも進退について相談しましたが、母は「やらせてくださいって気持ちで行かないと‼」と、父も「やっと定職出来たのに、弱気になるな」と怒られる始末。そした、この半年の間の治療でわかったことは、自分は知的発達に遅れがあり、特に物覚えも人より遅い傾向にある障害と報告書に記載されました。
実は私の下の妹弟はボーダーと凡性知覚障害で、特別学級経験者でした。まさか自分もその怪があるとは思わなかったのでショックでしたが、心当たりは多分に有りました。
更に自信をなくした私は、両親を説得し、某病院を辞めました。もう先輩や同期、プリセプターにも挨拶せず、そのまま某病院との縁を断ち切ることにしました。某病院に行くにも震えが止まらず、看護部室に行くまで動悸がしていたので、この判断はきっと正しかったと、自負してます。
恨んでるわけではないけど、自分に看護師が合わなかったのかなと思ってしまいました。今は新しい病院を探すために、某病院から届く書類待ちと、精神科通いなので、公費が使えるか模索中です。一年しか働けなかったし、奨学金も返さなければならないのでお金の関係も拭えませんが、頑張って自分に合った職を探したいと思います。
ちょっと最近あった、自分の心の悩みでした。ありがとうございました。🙇💦

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。