言いたいこと言いまくり・・・たいです。
- 2016/09/28 02:02
- 1,987アクセス
- 13コメント
准看学校卒業して介護施設に入社し半年になります。
入社当初から、全く介護施設の勤務経験がないにもかかわらず、こんなことしていいの?大丈夫なのここ?・・・と思いながらも働いています。
良い職場ではないことは確かです。
この職場で職種関係なくオープンから1年の今、最初からいるスタッフは2人だけだそうで、その人たちも退職します。
いろいろとあるのですが、経緯まで書くと長いので省略します。
指示は上司(看護ではなく、施設・会社の上司)からのものです。
主任に「向いていない」と、アドバイスなどなく役職をはずして以下のような指示が出されました。
「正看だから訪問看護の方に名前だけ所属ということになってます。
だから、デイ・入居の記録はしないでください。でも、救急時や処置などはしてもらいます」
と指示されたそうです。
そうなると、私たちは記録を詐称しないといけません。
もし主任が緊急時の対応をしていても、やっていない看護師が自分がやったことにして記録。責任を負わないといけません。
学校で「記録は法的なことになったときに、証拠となる大事なもの」と学んだだけに、やばいんじゃないかと心配です。
オンコール制度がありません。
入居もあるので、夜間なにかあったときに電話がかかってくることもあります。
これまで誰にかけるか決まってなかったため、電話に出ない人がいたり・聞きやすいからという理由で、電話がかかってくる看護師に偏りがありました。
「これから夜勤に看護師がいないときは、日勤で誰か当番を決めて」と指示が出ました。
・・・たとえ、電話で指示が可能であろうと、駆けつけようと給料は発生しません。検討してますの返事だけで、目途も立ってません。
なるべく入院にはしないで。
社長の言葉です。入居者さんが入院の内容、健康管理を・・・ではありません。
住宅型有老ですが、要介護度が高い人ほど喜んで入れてます。
なのに・・・いえ、だからこそ「入院になると、リハやデイサービス利用など介護点数が取れないから」という理由です。
正直、入院を決めるのは施設看護師ではないですし、入院を言われた人に対し「入院はさせれない」と断って、もし急変したらどうするつもりなのか?と人間性を疑いました。
まだまだいっぱい疑問ですが、一つ言えるのは
自分の家族や友達に絶対にすすめたいですね。
「ここだけは止めとけ!」と。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。