有床診療所の夜勤体制
- 2016/09/30 16:36
- 2,099アクセス
- 1コメント
有床診療所に就職して数ヶ月になります。
夜勤が月に4~5回あるのですが、看護体制は看護師・助手各1名。当直医不在です。
有床診療所なので、夜勤は看護師1人の当直医不在ということはスタンダードで法律上も問題ないということも承知してます。
しかし、勤務先の有床診療所は専門的な診療科単科の診療が行われ、入院患者は抗がん剤や輸血治療が日常茶飯事、重症者も常時数名居ります。
重症や急変患者は基本はDNR又は看取りとなるのでやることは決まっているのですが、看護師が自分だけで相談出来る相手が居ないことに不安やプレッシャーが常にあります。一緒に夜勤する助手さんが未経験者や新人さんの場合は尚のこと・・・。
有床診療所での勤務経験のある方、どのように適応されてるのでしょうか。また、それ以外の方からも助言や経験談をお聞かせ願いたいです。
ちなみに、看護師の友人に相談したら、リスクを指摘され退職の検討の助言を受けました。
日々の勤務の中で不安とプレッシャーが拭えないので退職も視野に入れてるのですが、就職してから数ヶ月しか経ってないことがネックになり、具体的に行動が起こせないで居ます。
tugukiさん
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル