2年目ナースのわたし。
- 2016/10/13 18:55
- 3,626アクセス
- 9コメント
こんにちは、とある病院で働く2年目ナースです。
私の病院は1年目に入ったときから、とにかく業務を覚えろという方針で新人時代、
5月から重症度の高い部屋持ち、他7名ほど受け持ったり6月から夜勤デビュー、8月からひとり立ちでした。
2年目に入った時点で日勤リーダー以外の業務はできるようになります。6月から日勤リーダーデビューをし、ひとり立ちして一通りの業務はできるようになり今なお働いてます。
これが普通なことなのかもしれませんが、私は2年目になり少しずつ慣れてはきたものの、日々の業務をこなすことで精一杯です。
今月に入り突然、今の2年目はリーダーするうえでアセスメント能力がないのではないかと指摘を受け、先輩がつくようになりました。
本日ついた先輩は元々は違う病院から来た方で看護師として見本になるところばかりな先輩です。
その先輩が上から言われたから色々今日の部屋持ちの患者さんのことを聞くね、とおっしゃり色々問われましたが、答えれないことが多く、2年目にしていかに業務しかやってこなかった自分と、患者さんを看るという基本的なことができていないことに気づき、情けなくて、情けなくてなんでこんなので今まで働いてたんだろうと泣けてきました。
いかに自分が患者さんを理解していないことに気づき看護師として失格でこんな自分が恥ずかしくて、泣けてきます。
その先輩は、若い頃は気づきがないのはそうやし、経験とともに培っていくものだから
と言ってはいましたが、はたからみれば基本的なことができていないのに今もこうやってリーダーをやっている自分が情けなくて恥ずかしいです。
私の職場はこのような尊敬できる先輩もいますが、基本的に人間関係が悪く、若手がアクシデントをしたときも、朝の申し送りで全員の前で公開処刑のように発表を行い、それはダメだわ〜と罵声のように浴び地獄を味わいます。上の先輩がアクシデント時は闇に葬られ、罪のなすりつけ合いをしています。ナースコールは上はほとんどとりません。その他色々ありますが中堅がごっそりいない病棟であります。
こんな仕事ができない私はよく同期と、本当に嫌だねと職場の文句ばかりを言い合ってた自分をも恥ずかしく思います。
私としては、プラスに考えて2年目でまだ基礎教育過程でこうやって気づけてよかった、業務しかできない看護師になるところだったと深く反省し改めようと思いました。
もちろん業務しかできない先輩はいっぱいいます。
危うく自分もそうなるところでした。
私は自分に甘く、今ケースと後は委員会での仕事内容、月1回必ず先生とアポをとって開催開く、勉強会のとりまとめ、小児科があるので小児イベントの開催、病棟の飾り付けと多重課題があり、私の性格上すべてを卒なくこなせる性格ではありません。
そんな私ではありますが今日のことを踏まえて、この気持ちを忘れてはいけない、いつでも初心にかえれるようにと思い投稿させていただきました。
長文でうまく言葉にできない私ではありますが、読んでくださった方々に感謝いたします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。