度を過ぎる指導?なのか嫌がらせ?なのか
- 2016/10/28 21:34
- 2,893アクセス
- 13コメント
ナース8年目20代後半です。最近病棟からクリニックに転職しました。転職理由は人間関係ではありません。人員欠員の求人で応募し採用してもらいました。ナースは私抜きで看護師は3名、50代1人と40代2人です。
最近は仕事も覚え慣れてきましたが問題は1人40代のナースで手技、行動を常に監視されているような環境がすでに嫌です。私は初日からメモをとり自信がなければ声を掛け確認をしてもらい、新人に戻ったと思ってやってます。関係する科の病棟経験もありそこまでギャップを感じてはいません。その40代の1人は暇なせいか、患者さんの悪口を頻繁に言っており、診察時間が押してると見えないところで時計を指す仕草などよくあるお局様といった雰囲気です。タイトルのテーマに戻りますが私なりに覚えた仕事を順番にしても途中からその処置を済ませていきます。注射も自分でさっさと詰めたり、患者に説明をしているとき私の説明を中止させて「あれもこれも忘れてる、自分がわかってないのに(説明)してもダメだからちゃんと確認してからやって。○○は確認したの?(確認済みでしたが)」と注意を受けました。なんだか行動や手技を一から十まで監視され窮屈です。それが一つでも違うとその人はあれは?これは?と催促の嵐。その人がいると本来ミスしないところでもつまずくことがしばしば。きっとその人からみれば私は出来ない病棟ナースが開業医のところに来たのねと思われても仕方ない思います。その負の連鎖から日に日に自分に対する視線が強くなっていくような気がします。私のこのような環境は今だけなのでしょうか。それとも嫌がらせなのでしょうか?それとも40代のおばさんがやる可愛いお節介や指導だと思いますか?歓迎されている風には思いません。看護師であれもこれも自分の考えを押し付けることが美徳って思ってる古株いませんか?私はその人と合わないと思います。そんな人職場に1人はいるのかなと言い聞かせたりしつつ、みなさんに助けを求めた次第であります。長文すみませんでした。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。