1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 食事箋の指示と異なる食事形態の提供について

食事箋の指示と異なる食事形態の提供について

  • 2016/10/31 09:21
  • 1,436アクセス
  • 7コメント

2点質問させて下さい

1点目

食事箋で「キザミ食」となっている方が、食事の内容(例:ゼリー、豆腐、果物など軟らかい物)によって、キザミではなく、常食の方と同じ形態で提供されることについて、みなさんの意見及びみなさんの職場ではどうなのか、ご意見下さい。

2点目

当院ではイベント食(例:松花堂弁当、クリスマス献立など)なるものがありますが、キザミ食の方でもそういった時は、「食べれる方は形ありで提供したい」という栄養課からの意向があり、病棟スタッフの判断で常食を提供するかどうか判断を求められます。

医師や看護部長に意見を聞いても、「別にどっちでも」といった反応です。

私個人の見解としては、ゼリーなどでもつるんと入り窒息した事例を経験していることから、軟らかい形態に関わらず、キザミ食には何らかの手を加えておく必要があるのではないか、またキザミ食と指示が出ている患者に対し、病棟看護師の判断で「形あり」の形態で提供するのは指示箋と異なるので、そうした対応については違和感があります。

そもそもキザミ食の方は理由があってその形態にしているのですから、形ありを食べれるなら最初からキザミ食なんか選択してないという思いもあります。

みなさんのご意見や、みなさんの職場での対応などについてお教え下さい。

うずまきさん

このトピックには

7のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます