点滴や採血
- 2016/11/05 10:04
- 3,111アクセス
- 17コメント
最近点滴や採血が失敗することが多く
患者さんにつらい思いをさせてしています
失敗したり血管が細くて自信がないときはあらかじめ先輩に変わっていただいたりしてますが
半年経つのにいまだにルート確保すらまともにできないのもどうにかしたいです
明らかに細いとか触れない血管なら難しいのはわかるんですが
触れるような血管でも突き破ってしまったり逆血が来なかったり逆血があってもすすめたら逆血が来なくなる(入れきれてなかった)ということがあります
先輩には「意外と思い切って角度つけた方が入る」と言われました
突き破るのが怖くて皮膚に沿うように刺しすぎなのかなと思うこともあります
30〜45度くらいで刺して逆血あったら寝かせてすすめるといいとも聞きましたが寝かせたときに血管を破るのでは…と不安もあり
点滴や採血をする際の上手くいくコツのようなものがありましたら教えていただきたいです
あと翼状針で逆血が来なかったので抜いたら出血する、ということがあるのですが血管に入ってたけど血管壁に当たっていたとかそういうことなんでしょうか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル