1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 夜間、眠ってもらうには

夜間、眠ってもらうには

  • 2016/11/08 20:48
  • 1,951アクセス
  • 16コメント

グループホームで勤務している看護師です。認知症のある93歳女性の利用者がトイレに頻回に行かれ断眠的に2〜3時間程度しか眠れず、日中ウトウトされますが日中も1時間に3〜4回はトイレに行かれます。最近では視力の低下と認知機能の低下により、トイレが分からなくなったり、ついていないと廊下に放尿されたりします。対策として1、泌尿器に行き、膀胱の活動を調整する薬を出してもらいましたが効果が見られず、頻尿は変わらず続いています。2、精神科に行き、眠剤を処方してもらいましたが、副作用の危険もあり、軽い眠剤のため服薬後、1時間程度で覚醒され、夜間頻尿が始まります。3、尿パットの使用は本人さんが自分で外されます。4、自室にポータブルトイレを設置しましたが、長年の習慣でトイレに行こうとされ、誘導をしてますが1度も自分からは使ってもらえず1カ月が経ちます。5、日中、椅子でウトウトされますが、横になることはなく体操や食事も行えています。ウトウトされないようにずっと関わり続けるのは他の利用者の援助もあり難しいです。

夜間、眠ってもらうにはどうすればいいのか悩んでいます。今後、医者とも相談して行こうと思っていますが、こちらの言い方により、医者の対応は変わります。やはり、眠剤を増やすしかないのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

izumiさん

このトピックには

16のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます