1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 在職 or 転職(鬱病と診断されて)

在職 or 転職(鬱病と診断されて)

  • 2016/11/16 17:36
  • 2,134アクセス
  • 6コメント

一か月程前に鬱病と診断され、病気休暇中の30歳代後半の1年目の看護師です。

今までこんなに転職することで迷うことがなかったため、

多くの方の意見を聞きたく投稿いたしました。

現在、悩んでる事は、主に3つのことです。

その他にどんなことでも結構ですのでご意見を頂けると幸いです。

私は、社会人経験を経て、30歳代半ばで看護学校に入学し卒業しました。

現在の職場は、3次救急の公立の病院です。

今の病院は、通っていた学校が県外だったこともあり、

知り合いは一人もいない状態で入社をいたしました。

病院の新卒者は、近くの専門学校卒業が3/4を占め、仲良しグループが入社当時からできる印象だったため、馴染めず、親しい職場の友人はいません。

職場は、忙しいですが、新人教育は素晴らしく、残業代がつき、お休みが多いなど福利厚生を含め、病院(ブラック病院が多い職場環境の中)としては申し分ないと思います。

また、先輩ナースもこの病院で育った方が多く、皆さん教育熱心で、プリセプターにも恵まれていると感じます。

病棟には、4人の新人が配属され、私以外は同じ学校卒業しています。

新人の他3人が順調に仕事をこなせるようになる中、私は、いつも遅れていました。

夜勤は、他の一年生は自立している中、私は、まだ一人ではできません。9月に夜勤をプリさん指導のもと2回入ったのみです。

というのも、夜勤については、私自身、不安であることを強く伝えたこともあり、

日勤でもう少し慣れて、疾患なども含め理解が深まってからということで、

実質的には夜勤業務は行っていません。

このようなことからも分かる通り、私自身の思いを尊重し、

それを個別の新人教育に反映させていただける面でも、

素晴らしい職場といえます。

ただ、新人の落ちこぼれであるゆえ、

先輩方の目が、私に集中してしまうことは多くあります。

細やかに見て助言していただいているため、

勉強になることが多く、本当それはありがたいことなのですが、

常に過度に緊張をしていたことは確かです。

投稿ネームにもあるように、緊張すると一つの事しか見えず、テンパってしまいます。

学んだことをノートにまとめ、復習したり、自分なりに努力しましたが、失敗も多く、同じ失敗を繰り返していました。

それが積み重なり「どうして私はできないのか」、「先輩方に申し訳ない」という思いにかわりました。

それは、日々強くなり、「漠然とした不安」、「辞めたい、でも1年目で辞めるなんてとんでもない」という思いから少しずつ情緒は、不安定になっていきました。

「明日こそ、皆様に迷惑かけず、業務を終了させよう。そのためには、明日の受け持ち患者様の疾患、予定を含め、調べてこよう。」などを帰ってから家(職場の寮)で勉強をし、大まかな行動計画を立て、職場に行っていました。

その結果、ON・OFFの切り替えがうまくいかなくなり、不眠にいたりました。

不眠の状態が続いていたため、

仕事中の集中力が低下し、常にイライラ、インシデントは当然増えました。

そんな状態を見ていた師長さんに促され心療内科を受診し、今に至ります。

1か月で職場復帰を考えていましたが、

医師の判断によりもう少し復帰は延びる予定です。

今は、しっかり治して看護師の仕事を続けていきたいと考えています。

今後のことについてですが、

1、今の職場でお世話になる。

上記に記載した通り、本当に良い職場なのですが、忙しく、愚痴などをいえる相手がいないため、ストレスをため込み、再び鬱病になってしまうのではないかという不安があります。またこの環境で今後、働き続けられるのかなど考えてしまうことは多いです。

2、もう少しゆっくりとした地元の病院に第二新卒として入職する。

身近な家族・友達がいる地元の病院で再就職を考えています。新卒の中でもかなり遅れていると感じるので第2新卒として入社しても厳しいのではないか、やっていけるのかという気持ちにはなりますが、仕事とプライベートの切り替えは今より上手に行くような気がします。

3、介護施設を含め、病院以外の場所で看護師として働く。

しかし、このスキルのない状態で介護施設などにいってしまっていいのだろうか?と思うことはあります。利用者様に何かあった場合の対応ができないのでは?などと考えてしまいますが、ゆっくりと仕事したいというところで考えると一番近い環境だと思います。(施設での経験がないため、違っていたらすみません。)

今は、鬱病を治すことに専念すべきということも感じております。

それをご理解いただいた上で、ご意見を頂ける幸いです。

テンパリーヌさん

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます