1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 訪問看護の愚痴と疑問

訪問看護の愚痴と疑問

  • 2016/12/02 02:41
  • 3,783アクセス
  • 17コメント

先月、訪問看護ステーションへ転職しました。

これまで病棟しか経験がなかったのですが、在宅看護に関心があったことや、子供が小さいうちは夜勤のないところで働きたいと思ったことがきっかけです。

就職前の面接は2度、管理者兼社長(個人経営の訪看です)と話しました。その時、遅くとも6時には帰らないと子供の迎えに間に合わない、夫も協力はしてくれるが出張時等には頼れないと伝え、何度も確認したのですが、「残業はない、みんな定時の5時過ぎには帰っている」と繰り返し言われました。そして、面接の場でいつから出勤できるか確認され、他の職場も検討しようか迷っていたのですが、断り切れずにその場で就職を決めました。(ここは自分でも反省するところですが、その時は定時に帰れるという話に魅かれてしまったので…)

しかし実際は、利用者様の家を5時前後に出るような訪問を毎日組まれています。夕方のラッシュ時間帯にもかかり、帰社が5時半過ぎや6時近くになることがほぼ毎日続き、夫に仕事を中抜けして迎えに行ってもらうか、夫が出張でいない時は迎えが遅れ、学童に迷惑をかけてしまうという毎日です。

また、訪問のシフトも、「午後1時から1時間半予定のA宅→5分で移動してB宅に40分→25分で移動して1時間のC宅」これだけでもC宅を出るのが4時半を過ぎてしまう計算なのに、そこからさらにC宅から30分以上かかるD宅にも行くようなシフトを組まれたりします。「D宅には4時には入らないといけないので時間的に無理です」と伝えても、「あなたの勤務は楽に組んであるんだから」と逆切れされてしまいます。でも、まだ入職して1ヶ月ほどですが1日の訪問件数は5件、決して楽しているとは思っていないのですが…私が甘いのでしょうか?

また、今月から訪問看護報告書の入力も十数名任されたのですが、一度も訪問したことがない利用者様も数名混じっていました。顔すら知らない、どんな方かよく知らない人の報告書は書けないと伝えましたが、「(他のスタッフの)訪問記録を読めば書ける」「うちは担当を固定せず、数名の看護師が交代で行っているのだから、担当じゃないから、とか言わないで」と聞き入れてもらえなかったのですが、自分が実際に訪問したことがない人でも報告書を書くのが当たり前なのでしょうか?

他にも独裁的な管理者から毎日、パワハラやいじめのような対応をされて、精神的に参ってきました。私もいるところで、他のスタッフには「今週は報告書で忙しいから、ここは報告書の入力の時間にしてね」と訪問を他のスタッフに振り分けて調整し、訪問件数を減らしても、私には一切そういう配慮はなく、無視された状態です。

常勤スタッフは管理者のシンパな感じで、冷たいです。質問しないと教えてくれないのは当然にしても、質問しても十分教えてくれることもなく、後で「そんなことも知らないの?」的な応対をされます。救いはパートさんで、見かねたのか?陰でこっそり教えてくれたりして助かることもあるのですが…。

毎日精神的に辛いことばかりで、夜もあまり眠れず、胃痛も出てきて、もう辞めたくなってきました。でも、退職を切り出したら、何かしら言いがかりをつけられて、罵倒されそうなのが目に見えて怖いです…。

aminaさん

このトピックには

17のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます