1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 国家試験に出るデータについて

国家試験に出るデータについて

  • 2016/12/03 23:39
  • 1,838アクセス
  • 1コメント

保健師国家試験のため、勉強をしています。

保健統計で特に思うのですが、国家試験に出題されるデータはいつのものかで答えが変わる問題があり、おそらく過去数年の値の変化を知っていれば解けるのですが、前年比など知らないと間違えてしまう問題があります。

例えば

1:合計特殊出生率、出生数などは平成26年の値で考えると前年から減少しており、平成27年の値で考えると前年から増加している。

2:平成25年と平成26年では1〜4歳の不慮の事故による死亡内訳の1位と2位が逆転している。

勉強不足で覚えきれていないから間違えているのですが、角度を変えて、国家試験がいつ頃作成されるのか考えると平成27年のデータは直近すぎて反映されないのではないかとも思っています。

国家試験作成の詳しい情報はわからないので、何とも言えないのですが、国試経験者の方のご意見が伺えたらと思い質問しました。

特に保健師国家試験受験経験のある方のご意見を伺いたいです。

また、保健統計のデータを覚えるにあたり、数年分暗記した方が良いのか、詳しいことはわからなくてもここ数年の変化について押さえた方が良い等、国家試験に出題されるデータの学習方法など合わせてアドバイスいただけると幸いです。

因みに某模試では平成25年と平成26年のデータの問題が混在しており、データの覚え違いで数問間違えました。

保健師は問題数が多くないので捨てる分野がないようにと思うのですが、限られた時間でできることにも限界があり不安になったため、経験者の方のご意見を伺えたらと思っています。

chiyoさん

このトピックには

1のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます