1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 常識とは?
  5. 3ページ目

常識とは?

  • 2016/12/17 15:34
  • 2,986アクセス
  • 66コメント

常識は個により違うと思いますし色々は有名は有識者などもそのような考えをしています。

その理由として、

地域によっても違うし、経歴、文化、地域、習慣、国柄、宗教、知識や経験、世の中の風潮などによっても違によってそれぞれ違う思考がありますよね。

例えば小さなことでは目玉焼きに何かける?と聞かれたとき貴方はケチャップと答えたとしましょう。しかし同時に同じ質問をされたBさんCさんDさんはそれぞれマヨネーズ、醤油、ソースと答えた上でB.C.Dさんはケチャップなどかけるのはあり得ないと答えたならそれは貴方が選んだ答えとB.C.Dさんの常識が違ったと捉えますよね。

秘密の県民ショーと言う番組のコーナーでカミングアウトと言うコーナーがあります。その中でも、その県の県民は常識(他県でも同じ食べ物、食べ方)だと思ってきたことが他県では通用しなく、自分達の常識は他県では非常識と悟りますよね。あれを見ると常識は個によるものですね。

セカイノオワリさんのドラゴンナイトと言う歌にもあるように人にはそれぞれ正義(正しいと思うこと=常識)があって争うことはしかたないのかもしれない…とあるように有識者やこの歌を理解できりかたは常識などこの世の中に存在しないことを知っています。

ただ自分達はルールの中で生活し喧嘩や争いが少なくなるよう回避行動をとりますがこれは常識だからではなく、みんながそう考えているだろと言う推測や経験から暗黙のルールで実施してきたことです。

国柄や習慣、環境、宗教の違いでそのことが正しいと教えられてきた人達はそれが全て正しく常識と思ってしまうので少しでも自分達の思考と違うと世界では戦争になります。戦争=殺しあいだけてまはありませんよ、経済的な戦争も含めてです。

「常識は人それぞれ」というのが正しい考えですね。

私もですがある時に、私には非常識な言動した人がいて、あんなの、非常識だ~って喚いていたら、人によって常識は違う。だから、非常識だのなんだのと言っていたら、あなた自身が常識ないって言ってるのと同じことだと言われました。

コミュニケーションを学んでいる方やカウンセラー、臨床心理士、精神科医、他職種例えばホテルマンやサービス業などは常識は個により違うはかなり前からあたるまえのようです。

長くなりましたが常識を辞書で調べると

一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。と書かれています。これを皆んなが同じ考えであると誤解して認識しているかたが多数いますがいかが皆さんどのようにお考えですか?ご意見をお聞きしたいのでお願い致します。どうでも良いことのようですが対人関係ではこの常識や普通の捉え方が重要になるので、この文の文脈や内容を十分に理解した方のみご返信下さい。

時間の無駄ですのでご批判、中傷、の方は他でやって下さい。

誹謗中傷者とは次元が違いますし、

やめましょう!

真剣な議論をお待ちしています。

う〜さん

このトピックには

66のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます