呼吸器の設定について
- 2016/12/28 20:52
- 4,962アクセス
- 8コメント
呼吸器の設定についての質問です。
救急外来で勤務しています。
症例は夜間自宅で胸痛を訴えていた患者が、CPA移行。家族が救急要請後、指導にてバイスタンダーCPR開始し、CPA移行から20分で来院。
来院時PEAで、アドレナリン二本目でROSKし、挿管済み、自発呼吸出だした状態となり、呼吸器装着。
ROSK後の12誘導で、2,3,aVf(ローマ数字表記できず)のST上昇と心エコーでの壁運動低下から下壁梗塞疑いで緊急カテ出しとなった患者です。
呼吸器の設定について疑問があったのですが、CPAや鎮静で無呼吸、または非常に浅い呼吸などの場合はA/Cと思うのですが、しっかりトリガーできるほどの呼吸をしていた為、SIMV+PSVのほうが好ましいのかなと考えていました。しかし呼吸器ドクターが設定したのはA/Cでした。
また、換気量の確実なボリュームコントロールと思っていたら、プレッシャーコントロールでした。
もちろん、VC、PCのメリットデメリットやモードも理解しているつもりですが、この症例での設定がしっかりと理解できないままでした。ACにしたのはROSK後でとりあえずなのか?自発呼吸をトリガー→補助換気しまくって過換気になるんじゃないのか?PcにしたのはVALIなどのリスク回避のため?VCのほうがVALIのリスクあるけど換気量確実じゃないか?など、疑問がたくさんあったのですが、緊急カテでバタバタでしたし、その場で聞けないままでした。
今回の症例でA/Cにした理由と、PCにした理由でご意見いただける方がいらっしゃいましたら、御教授していただけると嬉しいです。こういう風に設定すること多いよ、最近はこんな指導がされているよなどの情報あればありがたいです。
文章がわかりにくくてすみません。まだ呼吸器も勉強中なので認識が間違いなどあればご指摘していただけると嬉しいです。
ちなみに、カテ出すときはACでは分時換気量が高くなり、SIMV+PSV、PCで呼吸が噛み合いました。
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。