急変時の方針、対応について
- 2016/12/30 18:14
- 3,516アクセス
- 17コメント
夜勤のときに急変がありました。
前日に肺炎で入ってきた患者さまでもう解熱もされていて徐々に酸素投与量も減ってきていた方でした。
夜勤でラウンドしたときに、呼吸苦があってゴロゴロベッド上で動き回っていて、すぐにリザーバーに付け替えたんですが、苦しいのは変わらず、痰も奥のほうにありすぎて取りきれず、SpO2も85くらいまでしか上がらず…。
ノーマークだった患者さまで、急変時にどこまで対応するのかも決まっていませんでした。
当直医へ連絡したんですが、「なぜ急変時の話を家族にしていないんだ!それをセッティングしてない病棟はまずいんじゃないか。当直がすることじゃなくてそれは主治医のすることだ」と言われてしまい…
来てくれた当直医が画像をみて「全然肺炎のコントロールができてないじゃないか!」と…
さらに、「なんでこの病棟(うちは呼吸器内科病棟ではないので)にいるんだよ!このまま挿管するかもしれないし、ここでは見られないよね」と…
たまたま入院時以来来ていなかったご家族が来られて、当直医が急変時にどこまでするかの説明をしてくれましたがご家族の理解もいまいちで…。
呼吸器内科の患者さまも何人もいらして、人工呼吸器をつけてる方もいるんですが、そんな悪い状態で挿管するかもしれない方を病棟でみるのは困難だということで、ICUへ行かれました。
全ての患者さまに急変時の説明が行われているわけではなく、この方が急変する可能性が高いとも予測されていなかったので、あまり気にしていなかったなと思います。
方針が決まっておらずどうしようとひやっとしました。
みなさんはどんな方には急変時の方針が必要か決まっているか確認していますか?
夜勤でどうすればよかったんだろうと思ってしまいました。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。