1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. デイサービスでの薬の管理について

デイサービスでの薬の管理について

  • 2017/01/15 11:54
  • 10,967アクセス
  • 10コメント

現在1日定員40名のデイサービスに勤めております。

デイサービスご利用時の薬の管理方法について、入職時からずっとモヤモヤしていますので

良い方法やアイデアを教われたらありがたく思います。

現在

朝デイサービスに利用者さまが来られた時点で連絡帳やお薬を預かり

それを服薬管理表を見ながら持参確認をチェックしてケースに入れ

昼食後などの時間に合わせて服薬してもらい、チェックし

前日に服薬予定者にチェックしてあったバイタルサイン表にも

服薬後チェックをしています。

介護士、看護師全てのスタッフで行います。

1日の終わりに看護師か管理者がケース内を見て漏れが無いかチェックし

目薬や水薬など持ち帰られる支度をします。

今回、そのチェックが度重なるので

服薬管理表を無くしてはという案が出ております。

ですが、現状でも漏れがたまにあるので、賛成できません。

また、基本的に

どんな疾患があり、どんな薬を飲まれているのかという情報収集ができておらず

個人カルテを開いても、数年前の退院時サマリーの様なものがあればまだ良い方で

経過を追っての把握に至りません。

気になる方には個別にお薬手帳などのご持参をお願いし、コピーを取ったりしておりますが

デイとしては積極的ではありません。

定期処方に合わせ、風邪などの臨時薬がある時も

薬を朝持参されたから、飲むということだろうなぁ。。。位の認識です。

本来であれば看護職員が責任を持って一連の流れを見ておくべきかと思いますが

介護職同様の仕事をし、日々本当に忙しく、看護師と視点を十分に発揮する時間もありません。

気づけば知らない間に薬の増減があったりするのに

記録も無く曖昧で、危険性もあるのにとモヤモヤします。

利用者さま100名の事を把握しようと思いますと、難しい事もあるのですが

他の施設などではどうされていますか???

服薬の様子が継時的に

誰が見てもわかるように、できるだけしたいので

お聞かせ頂ければありがたいです。

nanoさん

このトピックには

10のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます