タイムスケジュールについて
- 2017/01/26 12:46
- 2,081アクセス
- 4コメント
看護師3年目、職場を変えて1年目です。
最近の悩みが仕事が終わるのが遅いことです。勤務終了は17時半ですが、最近は19時超は当たり前。21時まで記録したこともあります。
元々前病院でも仕事終わるのが遅くて先輩にタイムスケジュールを立てろ、と言われていて、今も立ててはいますが。
受け持ちが10人として1人5~10分として40分少々で検温や点滴交換で一部屋を回ろうと立てています。
しかし現状は、申し送りが終わりオムツ交換が終わってから検温始めるのがだいたい10時。検温に加え鳴り止まないナースコールとトイレ介助、褥瘡等の処置をするとあっという間に11時半で昼食になってしまいます。検温が回りきれないこともしばしば。
午後は終わっていない患者の検温と後回しにした処置を優先的にしますが、またもナースコールとトイレ介助の嵐...。急な指示や採血が入るとさらに記録ができず、夜勤の申し送りまで記録ができない日が続いています。今空いてるから15分だけでも...!とカルテに向かうとナースコールが...。
前病院ではスケジュールが崩れるとワークシートとにらめっこして立て直してたのですが、先輩看護師に「紙とにらめっこしてないで患者のとこ行きなさい」と言われて、ナースコール対応などでスケジュールが崩れると、とりあえず目の前のこと!となって調整もできてないです。
前置きが長くなりましたが
・タイムスケジュールはどのくらいの間隔(5分ごと、15分ごと、だいたい)で考えてラウンドし始めるでしょうか?
・崩れた場合、やらなければならない事が次々と生じるときはどうスケジュールの調整をしているでしょうか
・忙しい中で業務時間に終わらせる工夫
があれば教えていただきたいです
よろしくお願いしますm(_ _)m

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。