1. トップ
  2. しゃべる
  3. 実習
  4. 実習とバイトは違うと思うんですが……

実習とバイトは違うと思うんですが……

  • 2017/01/28 17:03
  • 1,783アクセス
  • 4コメント

基礎実習2を行っている看護学校1年生です。

まだ出来ることがほとんど無く、1人で実施できるのはバイタル測定のみで清拭、おむつ交換などは看護師と一緒でなければ入れません。

看護師の数に対して学生の数が多いのでどうしても廊下で立って待っていなければいけない学生も出てきます。

昨日違う病棟で実習をしている友達とご飯を食べたんですが、その2人はテキパキと行動するタイプでバイト先でも仕事が出来る子です。

「私が先に準備して待っていたんだからそんなに人数いらないからこないでほしい」

「なんでもかんでも聞かないでほしい。ついてこないでほしい」

と、一緒に実習を行っている子達の自主性がないことが不満らしいのですが、

私はそれはどうなのかな?と思ってしまいました。

私達は学生なので病院の仕事の効率を上げることが目的ではないと思います。

確かに廊下で立って看護師をただ待っていなければいけないのはいかにも仕事が出来ない様で少し恥ずかしいですが、全員が同時に入れないのであればそれは仕方ないことだと思いますし声がうまくかけられなくて困っている同じ学校の子がいたら「今からこの技術をやるから一緒に見学させてもらおう」と声をかけます。

同じ病棟で実習をしている子も声をかけあって皆がなるべくたくさんの技術見学をさせて貰えるよう順番を決めたり情報を共有しています。

バイトと違って実習は仕事をするためではなく学ばせてもらうために行っているので自分1人で仕事ができるよりも皆で協力してメンバー全員が同じように学べるようにすることの方が大事だと思います。

しかし、友達の主張したいことも理解できないわけではありません。譲り合っているよりも「ここは私が!」と言っている子の方が意欲的だと思います。

実習で求められていることってなんでしょうか。一晩考えてよくわからなくなってしまったのでここで相談させてください。

ななさん

このトピックには

4のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます