困った
- 2017/02/21 23:32
- 3,832アクセス
- 8コメント
初投稿です。
ナースコールが頻回な患者の対応について、相談させて下さい。
気管切開術を受けた高齢男性。
認知機能の低下は全くありません。筆談や指差しで、自分の要求を伝えることが可能です。聴力の低下も無い為、コミュニケーションは良好といってよいと思います。
回復期は過ぎリハビリ期の段階なのですが、本人に意欲が無く、離床を促しても拒否をするばかりです。(実際には歩行器での歩行が可能です。)
また、ナースコールが5分置きという超頻回で、「あれを取れ」「これを拾え」「尿が出たからオムツを変えろ」「体の位置を調整しろ」等、一方的かつ受動的な要求が目立ちます。
自分でできることは自分でしてもらいたいという思いから、声掛けと促しをするのですが、そうすると患者は怒って退室を命じ、また(他の看護師が来るように)ナースコールを押す、といった具合で、なかなか上手に関われません。
初めは患者の希望に沿って全介助をしていた病棟の看護師たちも、ナースコールが鳴るたびに「またか…」と敬遠するようになってしまいました。
このままではいけないな…と思うのですが、
ナースコールが頻回な患者さんへの対応と、「自分でやろうとする」気持ちが起きない患者さんへの対応について、相談させていただきました。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル