看護師はいいけど学生はダメ?
- 2017/02/28 23:48
- 4,484アクセス
- 17コメント
とある病棟に実習させていただいた時。
とってもバタバタしている病棟でした。
実習の1週目は、まず患者さんに挨拶・バイタルをとり、点滴作成や与薬の準備をしていました。しかし、看護師さんが他の患者さんのケアに入っていたり入院・転棟を受け入れてるとどうしても与薬の時間までに点滴作成が行えない時がありました。
また、他の学生も看護師と上手くタイミングが合わず、もやもやしていました。先生は一緒にケアをやらずに、せっかくだから看護師とやってほしいという方針の先生だったので、グループのみんなで悩んでいました。今までの実習ではこんなことは無かったのにな…と。そのため、この病棟では全て看護師とやるのは難しいのではないかということを先生に相談しました。
すると先生と指導者から
「忙しいから、看護師の行動を見て自分の行動を考えて判断してね」と言われました。
看護師さんの行動を見ていると、点滴作成をしてから患者さんに挨拶をしていました。私の行動計画と看護師さんの動きが逆だから上手くいかないのではないかと思い、行動計画を修正。点滴作成を行ってから患者さんに挨拶・バイタルをとることにしました。
先生と行動計画の調整をしてから看護師さんと行動調整をするシステムだったので、まず先生に言うとOKをもらえました。
しかし、看護師さんと行動調整をしていると、「はぁ」とため息をつかれ、「普通さ、患者さんに挨拶してから点滴つめたりするんじゃないの?」と言われました。しかも、その日の担当看護師さんは指導者さん。「そうしていたのですが、」と、話そうとすると、「もういいから。早くして。点滴つめるんでしょ?」と、行動計画すら最後まで伝えられず…😿
指導者さんが考えて行動してって言ったから行動計画を変更したのに、ため息つく?!と思ってしまいました…
看護師さんも大変なのは分かるし、実習させていただいているっていうのは凄いことだと思うのですが…どうするべきだったのか分からず…
結局、次の日からは患者さんが点滴ではなくなったので悩むことはなく行動できたのですが、あのまま続いていたらと思うと…。
学生ならきっとこのもやもや分かると思うのですが、みなさんならどうしましたか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。