療養型か一般の急性期病院に就職するか
- 2017/03/01 21:13
- 1,392アクセス
- 10コメント
看護大学の3年生です。
高齢者向け療養型の病院か、一般の急性期病院に就職するか迷っています。
元々老年看護や認知症に興味があり、各領域の勉強や実習を通しても想いは変わりませんでした。
先生方からは「まずは一般の病院で経験を積んでからだね。」と必ず言われます。
このことを合同説明会で療養型病院の看護師の方に話すと「今は在院日数が短くなっているから、急性期とさほど変わらない状態で入院してくる。看護師の基本的な知識や技術はきちんと学ぶことが出来る」と仰っていました。
また、ボランティアで行っている療養型病院で認知症の認定看護師として働いている方は「実習でこの病院がいいと思って新卒で入った」と言います。また私の学校から同じような理由で就職している先輩がいることも知っています。
現在、急性期病院の見学会やインターンシップに参加して、もし働くならこの科がいいななどのビジョンはあります。ですが、特別高度な医療や看護の元で働きたいという思いがなく、自分の最も興味のある分野でそれなりに基本的な看護を学べるのであれば、新卒から療養型の病院でも構わないのかなとも思います。
長文でまとまっておらずすみません。色んな意見が聞けたらなと思います。よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル