発達障害について
- 2017/03/02 21:50
- 1,288アクセス
- 4コメント
私的な相談内容となり、ここで相談すべきことではないかもしれませんが医療者が多く目に通すこちらに投稿させていただくことをおゆるしください。
私は現在大学生で、兄が一人、弟が一人います。兄は現在社会人として働いているのですが、一年前に発達障害とうつ病と診断されました。もともと勉学が苦手、そして集中力の持続困難、そして他社とのかかわりが苦手でした。
社会人として兄は働き始めて4、5年になりますが、上記にも述べたような症状があるため、仕事が任せられないということでおととしから部署が変わりました。最初は慣れるまで大変なので会社の方も見守っていましたが、本人は仕事がうまくできないことやどう頑張ればよいのかわからず、悪循環に陥り、睡眠休養も十分に取れず、会社方が心配してくださり受診し、うつ病と診断され、作業がうまくいかない原因を調べたところ発達障害と診断されました。部署が変わる前は本人なりにまだ意欲を持って取り組める職場だったようなのですが、現在は安全面から事務的仕事が多く、また新しく覚えることも多くついていけなくて、それができないことが本人的には苦痛なようです。
最近では体調がすぐれず、早退することが多くなったり、トイレに2時間近くこもることもあるそうです。
母は医療職についているため疾患についての理解があるため、休職して産業医から勧められたうつ病の方のための社会復帰の学校のようなものにも通ってもよいのではないかと考えていますが、父は疾患についての理解は乏しくつらいのはわかるが、仕事を休んで、このままではクビになってしまうぞとなかなか両親の意見が合わず毎晩言い合いをしています。
一応看護の勉強をしている自分は何もできなくて悔しくて毎日涙が出てつらいです。
会社では上司をしており、社会の厳しさを知っている父の言い分もわかります。母の休職して本人の体調を尊重したいということもわかります。兄が毎日頑張って会社に行って、一生懸命メモを取ったりしている努力もわかります。みんな頑張っていて間違っていないとは思うんです。
何もできない自分はつらいです。私がしっかりしなければいけないのはわかるんですがどうしていいのかわからないです。
会社の方は理解もあるため両親も含め今後の方針を一緒に考えてくださったり、会社での状況などをこまめに連絡してくださり協力的です。
今の状態が続けば働けなくなったり、もっと不況になればクビになるかもしれません。でも、まじめでちょっとのんびりしているけれど私にとってはもったいないくらい優しい兄です、。
長々と書いてしまい結局何を相談したいのかわからない文章となってしまいましたが、発達障害・うつ病を抱えている家族に対しどうしていいのか、またどのような援助をしていけばよいのかということをできればご意見いただきたいと思います。
友人や周りの人にも相談できる方がいないので、単に今の気持ちを吐き出したい部分もありますがよろしくお願いします。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。