ビジネス看護師はあり?
- 2017/03/04 14:29
- 7,574アクセス
- 81コメント
「患者の気持ちがなんたら」と考えているのは大学病院のナース、それも0~10年程度のペーペーに特有な気がします。
うちは学校出てとりあえず訪問看護にいきなり飛び込みましたが
看護師歴40年がザラです。婦長経験なども何人かいます。
彼女らに特徴的なのは「ビジネス看護師」ということ。
定時になったら帰る、出勤の5分前くらいにくる
仕事よりも自分の私生活を重視する、ということです。
ベテランになるとこうなってくるのでしょうかね?
昼に雑談しながら飯を食ってても、そういった話にもなります。
一匹狼タイプが多いです。
中には20~30社法人(要は医療法人=病院など)まわってきて、ほぼすべての科を網羅してまわってきた方もいます。
そういうとこで染まっていくと、自分もそんな感じで記録も適当にちゃちゃっと書いて、定時前にはお菓子とコーヒータイムで20分くらいだべって提示を待て変えるスタイルです。
日勤だけですが、大学病院の人たちの夜勤含めたお金以上にもらってるので、新卒で大学病院いった人たちが「夜勤大変」なんてのを聞くと、「へーそうなんだ」としか言えません。
よく、風物詩のパターン化として、社会経験もないまっさらな新人さん(現役)がまっさらな状態で大学病院に染まると、
そこの教育が絶対だと思い込むので
「患者さんの気持ちを考えられるナースに」などと脳内に埋め込まれる人が多いと思います。
ただ、実態はナースコールを頻繁にならされ、患者から罵倒され、殴りかかられ、サービス残業は1日3時間だの、申し送りの前の1時間前から出勤だの、そういったのを聞くと、「へえ、大変ですねえ」としか思えません。
それでも、「患者のため」って思う人がいるとしたら、なんとか真理教みたいにそういうのって洗脳されるんですかね?
あたしはビジネス看護師でいいと思うんですけどね。
労働契約っていうものを結んで、労働力を提供しているだけに過ぎませんから。
そこの契約にないものは一切やらない、当たり前のことです。
サービス残業なんてのもばかばかしい。
まわりがやってるからといってそんなもの自分の時間を割いてまで私生活を壊してまでやる必要性は1ミリもありません。
皆さんはどう思いますかね?
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。