疑問だらけの職場
- 2017/03/08 20:16
- 6,561アクセス
- 22コメント
1月から地域密着型の病院で働いています。
療養病棟と一般急性期病棟があり、私は一般急性期で勤務させてもらってます。
今までの職歴は総合病院の外来や救急、OP室しかないので病棟勤務は始めてです。
一般急性期といっても患者さんは寝たきりの全介助の方が9割で、日勤帯で2回のオムツ交換はヘルパーさんと必ず一緒に回る。検温で時間をかけて観察する事は他の業務に支障が出ると言われ、12人の患者さんの観察を30分で済ませなければなりません。それ以上かけると同僚、上司から『検温に時間かけ過ぎ!』と注意されます。
それが普通なのでしょうか…
またド肝を抜かれたのがDNRの患者さんの担当の日に輸血指示があり、施行しました。
開始5分で血圧が低下した為(通常の副作用とは反対になりますが)、医師に報告した所『あの患者はDNRだから下がってもいいんだよ!そんなの気にするな!』と言われ絶句しました。
その患者さんは輸血終了後呼吸状態が悪化し、それから4時間後に亡くなられました…
その患者さんには2日に分けて4単位施行する予定だったので、2単位余る事になったのですが、その時の主任の発言が『余ったの勿体無いねー、誰か適当にいける人おらんー?』と。
2ヶ月経ち、この病院で働き続ける事に不安を覚えるようになりました😵
皆様、このような病院、どう思われますか?
長文、乱文で読み辛く申し訳ありません。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル