新人看護師の勉強法
- 2017/04/12 00:04
- 2,415アクセス
- 6コメント
春から手術室の看護師になりました
勤務先の病院は高度救命センターもあるとても大きな病院で、手術室は院内全部の科の手術を行なっています
私は勉強があまり得意な方ではありませんが、今までもそれなりに勉強してきました。
しかし学生の勉強と社会人の勉強はやり方を変えなければならないのかもしれないと考えてしまい、どうやって勉強していいのかわからない状態です。
小学校に入ってから国家試験までずっと、勉強といえば試験(小学校の時はテスト)勉強でした。
それ以外の勉強はやったことがないです。
問題を解いて、答え合せをして、解説を見て出来るようになって、っていう繰り返しの勉強です。
しかし今与えられているものはそういう勉強ではないと思います。
手術室の物品の名前や使い方や適応の疾患、疾患の勉強、その他にも沢山、
もしこれらが定期テストとかに出るのであれば
赤シートで隠せるように単語をまとめたりして勉強をしますが、看護師になってからもそういう覚え方でいいのでしょうか?
看護師になってからも、覚えなきゃいけないことはこうやって机で暗記を繰り返して、現場で活用して、そして覚えるようになるのでしょうか?
まとめノートを作ってみようかなとも思いましたが、自分はまとめノートを作るには向いていないタイプだと思っています
綺麗に書くことをメインに、完璧主義的につくりたいのでなかなかペンが進みません。書いては文字の配置が気に食わないとやり直し、書いては書き足したい情報が増えたからやり直しの繰り返しです。
国家試験の時も、ノートまとめよりも既存の参考者やRBにばんばん書き込んでいくスタイルでした。
以上のことを踏まえると、病気が見えるや、オペ物品の参考者などに付箋や新しいページを継ぎ足していくのか私に一番合う方法なのかなと思いますが
これでいいのかな…という感じです
みなさんどんなふうに勉強していますか?
いろんな人の勉強を参考にしたいです😿

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。